京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:40
総数:660403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

全小理 分科会 2年生

2年生の授業分科会の様子です。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 1年生

1年生の授業分科会の様子です。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 育成学級

育成学級の授業分科会の様子です。
画像1

全小理 授業 6年3組

 6年3組は「てこのはたらき」の授業を公開しました。
 青少年科学センターにご協力いただき,てこの一種である輪軸のはたらきを利用した力くらべ実験機を用意しました。実験機の支点の位置を探った上で,力くらべの勝敗を決める要件について話し合いました。

画像1
画像2
画像3

全小理 授業 6年2組

 6年2組でも京都ならではの素材を取り上げて「水溶液の性質」の授業を公開しました。
 京漬物として有名な「しば漬け」。あの鮮やかな赤紫色を再現するためにアカジソ液と組み合わせる水溶液の液性について調べていきました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 6年1組

 6年1組は「てこのはたらき」の授業を公開しました。
 京都の夏を彩る祇園祭。交差点で巡行する鉾の向きを変える辻回し。この辻回しをてこのはたらきを利用してできるだけ小さな力で行うにはどうすればいいか,について実験を重ねながら考えました。京都ならではの素材を取り上げた学習です。

画像1
画像2
画像3

全小理 授業 5年2組

 5年2組は,速さの異なる4台のモーターカーを素材に学習しました。
 速さの違いの要因を予想し,実際にモーターを分解しながら予想を検証していきました。この活動を通して,必要な力を得るためにモーターの内部の構造は目的に応じて様々であることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 5年1組

 5年生は「電磁石の性質」の学習を公開しました。
 5年1組では「3回でおもりを40個運べる電磁石を作る」という課題に挑みました。コイルの巻数や導線の太さの組み合わせを何通りも試しながら条件に合った電磁石になるように工夫していました。

画像1
画像2
画像3

全小理 授業 4年3組

 4年3組は動物の頭の骨を取り上げました。
 動物の頭の骨もそれぞれ特徴的な形をしています。その特徴と動物のくらしとを結び付けて,どの動物の頭骨かを予想していきました。


画像1

全小理 授業 4年2組

 4年2組は,友だちと相談して等身大の人体骨格模型を並べ替えながら,人の体の骨の大きさや形の特徴について調べていきました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ活動
1/26 フッ化物洗口
1/28 参観懇談会
1/29 参観懇談会
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp