京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:97
総数:957343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)5校時授業参観・引き渡し訓練        

伏見西支部 研究発表会(4)

 3年生からは,社会科の授業を公開します。
 3年生は「昔を伝えるもの」の単元を公開しました。単元の導入では,地域の女性会の方々においでいただき,洗濯板での洗濯体験をさせていただきました。
 今日は,現代のくらしと昔のくらしを比べて自分の考えを伝え合い話し合う場面でした。さて,子どもたちはどんなことを解決することができたのでしょう。
画像1
画像2
画像3

伏見西支部 研究発表会(3)

 2年生は,生活科「ひろがれ わたし」という単元の学習の様子を公開しました。自分の席を離れて,話し合いがしやすいような雰囲気づくりをして学習が進められました。子どもたちは,自分のしてきた経験を生き生きと表現していました。
画像1
画像2
画像3

伏見西支部 研究発表会(2)

「ぼくは,お米とぎをしました」 他の子からの質問 「なぜ,お米とぎをするのに決めましたか?」  すると 「お母さんが,勝手に決めはった」(*^_^*)
 でも,やってみてお米がきれいになって,とても嬉しかったようです。
 1年生は「みんなの にこにこだいさくせん」という生活科の学習を公開しました。
画像1
画像2
画像3

伏見西支部 研究発表会(1)

 今日は,伏見西支部の研究発表会がありました。伏見西支部の4校の小学校が発表会を持ちましたが,本校はその発表校の1つです。
 ひまわり学級では「つくってやくだてよう〜さいほう名人〜」という生活単元学習の様子を公開しました。
 なぜ,その作品を作ったのかという訳や,工夫したところや苦労したところをしっかりとお話しできました。早く完成したらいいですね。
画像1
画像2
画像3

楽しく学習しよう

 あれ!お正月も終わって,もうかなりたつのに双六をしているの・・・?
 1年生の教室で,楽しそうな声が聞こえてきたので入ってみると,双六ゲームをしながら100までの数を学習する算数の授業でした。楽しく遊びながら学べますね!!!
 でも,やっぱり勝ち負けの方が大事かな(^o^)
画像1
画像2
画像3

〇〇県を紹介します!

 4年生が板橋ホールのコンピュータを使って,プレゼンを作成していました。グループでみんなに紹介したい都道府県を選んで調べ学習を進めてきたようです。今日は,それをもとにして,コンピュータでプレゼンの作成中です。難しいことに挑戦しているのですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 表とグラフ

3年生の教室では,算数の時間に「表とグラフ」について学習を進めていました。表からグラフにするとどんないいことがあるのかな?
 グラフについてしっかりと話し合いができていました。
画像1
画像2
画像3

後5日です

 持久走大会まで,後5日に迫ってきました。5年生は学年合同で持久走大会のペースづくりに取り組ました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 1月身体計測

 新年初めての身体計測です。中には,5cm程背が伸びた子どもがいました。自分の成長に驚いた様子でした。
画像1
画像2
画像3

雪化粧(3)

 とっても寒いのですが,子どもたちはとても元気です。積もった雪は,わずかですが楽しく遊びました。
 こんな日,私が子どもの頃は,母親に靴下のかえを持たされたものです。このあたりは,京都市北部とは違い,積雪があまりないので,子どもたちの雪に対する備えが少し甘いかなとも思いました。でも,そんなことはお構いなく,十分に楽しめることができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp