![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658370 |
1月21日 給食室から![]() ![]() ![]() 給食で登場するおせち料理第3弾は「黒豆」です。「今年1年『まめ(まじめ)』にはたらき,まめ(健康)に暮らせるように」という願いをこめておせち料理に食べます。 黒豆は黒大豆を煮て,甘味をつけます。黒大豆には,からだをつくるた「タンパク質」 が多く含まれています。また,皮の黒い色素は「アントシアニン」といって目のはたらきをよくしてくれます。 また,今日はハッピーキャロットの日でもありました。今回はセルフおにぎりをつつむ手巻きのりの袋にラッキースターが書いてありました。当たったラッキーな子どもは,自分でつなげるかわいいかざりがもらえました。 1月20日 給食室から![]() ![]() 給食のクリームシチューのルーは,小麦粉,サラダ油,バターそして,いつもは脱脂粉乳で作っていますが,今日は脱脂粉乳のかわりに豆乳を使って作りました。 鶏肉,たまねぎ,じゃがいも,にんじんが豆乳のまろやかな甘味のルーで煮込まれてとてもおいしいシチューになりました。雪の降る寒い1日でしたが,シチューを食べるとからだがぽかぽかと温まりました。 4年 書写「美しい心」![]() いつもより大きな画仙紙に書くため,バランスを考えながら書きました。 給食委員会 活動の様子![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習の時間![]() ![]() 1月18日 給食室から![]() 学校の肉じゃがには,しょうゆと砂糖で味付けをしたものと,カレー粉を使ってスパイシーに仕上げた「カレー味」,みそを使ったこってりとした「みそ味」,そしてトウバンジャンと赤みそを使った「ピリカラみそ味」があります。 今日は「ピリカラみそ味」の肉じゃがでした。トウバンジャンの辛みがきいて1年生にはどうかな?と思っていたら,「辛いのがおいしかったよ!」と教えてくれました。ごはんのすすむ味つけで,ごはんもしっかり食べられました。 1月14日 給食室から![]() ![]() 今日は,さんまを使ってかばやき風にしました。とってもごはんのすすむおかずでした。その「かばやき」の語源について少し解説します。昔,うなぎを竹串にさして丸焼にして食べていました。 その形と色が「がま」という植物の「穂」に似ていたので,「がまやき」と言われ,やがて「かばやき」と言われるようになりました。 「下京のひびき」に掲載されました 大文字駅伝
市民しんぶん下京区版「下京のひびき」1月15日号の1面に、洛央校の大文字駅伝メンバーの記事が掲載されています。
大文字駅伝の予選会は下京・東山支部として行われます。今年度の代表3校のうち2校は東山区の学校でしたので、下京区から大文字駅伝大会に出場するのは本校だけということになります。 2月14日(日)の本番に向けて、選手の子どもたちはもちろん、陸上部全体で頑張っていますので、ぜひ、応援してください。 ![]() ![]() 1月13日 給食室から![]() ![]() ![]() 今日は,お正月の料理の1つ「紅白なます」が登場しました。にんじんの赤(紅)と大根の白『紅白』でお正月の「おめでたい」気持ちを表しています。給食では,大根とにんじんを炒めて,甘酢で味つけをし,すりごまをまぶして仕上げました。 火を通すことで,お酢の酸味がほどよく抜けてまろやかな味に仕上がり,すっぱい味の苦手な低学年でもおいしく食べられました。 「すき焼き風煮」には,春菊を入れて色どりよくしました。独特の香りと苦みがありますが,子どもたちは,すき焼きの甘辛い味と一緒に「おいしい!」と言って食べていました。 避難訓練
1月13日(水)、今年度4回目となる避難訓練を実施しました。
一年間のまとめとなる今回は、(1)事前予告をしない、(2)仏光寺境内へ避難する という2点が今までと違うところです。 これまでの訓練の経験を生かして、とっさの場合でも正しい行動がとれていました。 ご協力いただきました、本山仏光寺様ならびに仏光寺交番のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|