京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up19
昨日:56
総数:412048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】てつぼう遊び

 体育の学習で「鉄棒遊び」をしました。今日はぶら下がったり,下りたり,自分のできる技に挑戦しました。

「また昼休みにやろう!!」

と,やる気いっぱいの1年生。寒くなる前にどんどん挑戦してほしいと思います。
画像1

学習発表会

11月13日
 学習発表会の日です。
 各係の6年生も活き活きと活動しています。
 1年生のはじめのことばで,はじまりはじまり・・。
 うぐいす学級の子どもたちの桃太郎の劇。4年生の合唱・合奏。1年生の劇。5年生の「江戸のわらい」2年生の太鼓と群読。3年生の「オズの魔法使い」6年生の太鼓とソーラン節。
 6年生のおわりのことばでしっかりとまとめてくれました。
 
 どの子も表現することを楽しんでいました。練習の時間もとても大切です。練習を含め多くの学びがありました。

 参観ありがとうございました。
画像1
画像2

京都市学童大音楽会

画像1
画像2
 5・6年生47名が京都コンサートホールで行われた京都市学童大音楽会に出演しました。学習発表会でも披露した「変わらないもの」を合唱し,きれいな歌声を聴かせてくれました。

【5年生】学習発表会

画像1画像2
 学習発表会がありました。5年生の「江戸の笑い」も練習通りでき,満足でした。演技やセリフに自分たちで工夫を加えながら練習してきました。終わった子どもたちも,「スッキリした!」と言っていい表情をしていました。
 最後には,6年生と一緒に「変わらないもの」を合唱しました。声が体育館中に広がるように大きく口を開けて歌いました。

最後の学習発表会〜ソーラン節〜

画像1画像2
「ソーラン節って何?」から始まった練習。最初は動きを覚えることで精一杯でした。練習を重ねるごとに,声を出すことや,腰をしっかり落とすこと,指の先まで動きにこだわることなど大事なポイントを考えられるようになっていきました。
 今日の本番では,きれいに踊るよりも力強く踊ることを目標に,それに向かって全力で取り組むことができました。

【6年生】最後の学習発表会〜和太鼓〜

画像1画像2
 ついに小学校生活最後の学習発表会が終わりました。今年は和太鼓とソーラン節に挑戦しました。
 和太鼓では,一人一人のリズムを合わせるのが難しく,タイミングやカウントをミスしてしまうことがあったり,なかなか覚えられなかったりしてとても苦戦しました。限られた練習時間の中でみんなで息を合わせて演奏できるようになるまでには時間がかかりました。何度も確認し,練習をつみ重ねていくことで,みんなの気持ちを合わせていきました。
 そして当日。真剣に太鼓をたたくその姿からは,凛々しい6年生の気迫を感じました。子どもたち自身も「やりきった」という思いも持てる演奏となりました。

大文字駅伝支部予選会

画像1画像2
 11月10日に大文字駅伝支部予選会がありました。陸上部として半年間毎朝走ってきたメンバーの中から,12人の子ども(リザーブも含む)が出場しました。「選手に選ばれなかった友だちの思い」「梅小路の代表として」「これまでの成果を発揮したい」など様々な思いを背負ってしっかりと完走しました。
 結果は,8位。残念ながら本選には出場できません。走り終えた後,「自分の力を出し切れなかったことに悔いが残る」という声が多く聞かれました。「上には上がいること」や「自分の力を出し切る難しさ」など大切なことを学んでくれたように思います。この経験を次につなげ,新たな目標を見つけ,頑張ってほしいと思います。
 たくさんの応援ありがとうございました。

「梅小路のほこり」パンフレットを3年生に渡しました!

画像1画像2
 総合的な学習の時間に梅小路地域のよさを調べてきましたが,先日完成したパンフレットを3年生に渡すことができました。これをもとに3年生も地域の学習を進め,違う学校の友だちと地域のよさを交流するそうです。
 

【1年生】とっても がんばったぞう!

画像1
画像2
画像3
 「ぞうのたまごのたまごやき」というお話を劇にしました。たまごが大好きな王様が王子が生まれたお祝いに大きな卵焼きが食べたいというところからお話が始まります。

 1年生はそれぞれが大きな声で,動きを付けて,はっきりということができました。これまで国語の学習の音読でやってきた成果が発揮できてよかったです。これは学校だけでなくおうちでも音読を聞き励ましていただいたおかげでもあります。ありがとうございます。

 終わった後の子どもたちの表情は非常に明るく,達成感を感じていたようでした。給食の時間や帰る時には,「最初は緊張したけど楽しかったー!」「またやりたい!」などと言っていました。

 そして,自分たちだけでなく他の学年の発表にも心が動かされたようです。「○年生の△△が良かった」と感想をたくさん教えてくれました。

 学習発表会でいろいろな経験ができて大満足な一日でした。おうちでもたくさんお話を聞いてほめてあげてください。

【うぐいす】日直の読聞かせ

画像1画像2
 日直さんが読聞かせをしてくれました。今日は学習発表会で行う「ももたろう」をみんなに読んでくれました。劇で言うみんなのセリフを取り入れたり,歌を歌ったり,みんなをとっても楽しませてくれました。本を通して,みんながひとつになったひと時となりました。

 みんな本当に一生懸命学習発表会の練習を頑張っています。本番とってもドキドキしますが,10人それぞれの頑張りを披露してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 ブクブクタイム ALT もぐもぐの日 【牛乳パック回収】
1/20 環境学習(オムロン)5年 スクールカウンセラー来校 身体計測6年 薬物に関する指導6年
1/21 梅小路タイム4年 小さな巨匠展見学(うぐいす) 身体計測3年
1/22 身体計測4年
1/25 給食集会 クラブ活動 身体計測2年

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp