京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:31
総数:660514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

全小理 全体会

 最後に村上力也全小理副会長より洛央小学校に対して感謝状が授与されました。会場校に決定してからの足掛け3年にわたる取り組みもひとつの区切りを迎えました。
 「実践知の獲得」と「チーム学習」の二つが洛央小学校の提案の柱でした。今日の授業ではどのグループも目的を互いに共有して活動していることや,しっかりと目当てに向かって話し合いなどの活動ができていることから,単なるグループではなく「チーム」になっていたとの評価をいただきました。

画像1
画像2
画像3

全小理 全体会

 全体会では京都女子大学の宮野純次教授から「理科における問題解決と学びあい」という演題で指導講話をいただきました。
 海外の最新の教育事情を交えながら,理科において問題解決的な学習を展開する重要性について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 6年生

6年生の授業分科会と学年別分科会の様子です。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 5年生

5年生の授業分科会と学年別分科会の様子です。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 4年

4年生の授業分科会と学年別分科会の様子です。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 3年生

画像1
画像2
3年生の授業分科会と学年別分科会の様子です。

全小理 分科会 2年生

2年生の授業分科会の様子です。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 1年生

1年生の授業分科会の様子です。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 育成学級

育成学級の授業分科会の様子です。
画像1

全小理 授業 6年3組

 6年3組は「てこのはたらき」の授業を公開しました。
 青少年科学センターにご協力いただき,てこの一種である輪軸のはたらきを利用した力くらべ実験機を用意しました。実験機の支点の位置を探った上で,力くらべの勝敗を決める要件について話し合いました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 フッ化物洗口
1/20 ALT
1/21 校内研究(1年)
1/22 スチュ−デントシティー5年
1/25 クラブ活動
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp