![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658323 |
給食委員会 活動の様子![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習の時間![]() ![]() 1月18日 給食室から![]() 学校の肉じゃがには,しょうゆと砂糖で味付けをしたものと,カレー粉を使ってスパイシーに仕上げた「カレー味」,みそを使ったこってりとした「みそ味」,そしてトウバンジャンと赤みそを使った「ピリカラみそ味」があります。 今日は「ピリカラみそ味」の肉じゃがでした。トウバンジャンの辛みがきいて1年生にはどうかな?と思っていたら,「辛いのがおいしかったよ!」と教えてくれました。ごはんのすすむ味つけで,ごはんもしっかり食べられました。 1月14日 給食室から![]() ![]() 今日は,さんまを使ってかばやき風にしました。とってもごはんのすすむおかずでした。その「かばやき」の語源について少し解説します。昔,うなぎを竹串にさして丸焼にして食べていました。 その形と色が「がま」という植物の「穂」に似ていたので,「がまやき」と言われ,やがて「かばやき」と言われるようになりました。 「下京のひびき」に掲載されました 大文字駅伝
市民しんぶん下京区版「下京のひびき」1月15日号の1面に、洛央校の大文字駅伝メンバーの記事が掲載されています。
大文字駅伝の予選会は下京・東山支部として行われます。今年度の代表3校のうち2校は東山区の学校でしたので、下京区から大文字駅伝大会に出場するのは本校だけということになります。 2月14日(日)の本番に向けて、選手の子どもたちはもちろん、陸上部全体で頑張っていますので、ぜひ、応援してください。 ![]() ![]() 1月13日 給食室から![]() ![]() ![]() 今日は,お正月の料理の1つ「紅白なます」が登場しました。にんじんの赤(紅)と大根の白『紅白』でお正月の「おめでたい」気持ちを表しています。給食では,大根とにんじんを炒めて,甘酢で味つけをし,すりごまをまぶして仕上げました。 火を通すことで,お酢の酸味がほどよく抜けてまろやかな味に仕上がり,すっぱい味の苦手な低学年でもおいしく食べられました。 「すき焼き風煮」には,春菊を入れて色どりよくしました。独特の香りと苦みがありますが,子どもたちは,すき焼きの甘辛い味と一緒に「おいしい!」と言って食べていました。 避難訓練
1月13日(水)、今年度4回目となる避難訓練を実施しました。
一年間のまとめとなる今回は、(1)事前予告をしない、(2)仏光寺境内へ避難する という2点が今までと違うところです。 これまでの訓練の経験を生かして、とっさの場合でも正しい行動がとれていました。 ご協力いただきました、本山仏光寺様ならびに仏光寺交番のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 生き方探究・キャリア教育 研修会
1月12日(火)、洛央小学校を会場に「京都市小学校生き方探究・キャリア教育研究会」の研修会を行いました。
文部科学省から教科調査官の長田 徹先生をお招きして、今後のキャリア教育の在り方、進め方について最新の、国の動向も踏まえたお話を伺いました。 この日は、研究会の会員および平成28年度に行われる「第3回全国生き方探究・キャリア教育研究大会 京都大会」の会場校となる洛央、梅小路、錦林、大原小学校の教員合わせて約100名が参加し、大会に向けて協力して取り組んでいこうとの思いを新たにしました。 ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習
「モノづくりの殿堂」では,今まで知らなかった京都のものづくりについて知り,製品作りを体験しました。ものを生み出す仕事には,たくさんの人の努力や願い,夢がつまっていることを感じました。
【写真上】製品の作り方を知る 【写真中】ものづくり体験 【写真下】電導性フィルムでタッチパネル式LED点灯装置を製作 ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習
今日,4年生は,総合的な学習の時間の一環として「京都まなびの街 生き方探究館」に行きました。
この学習施設には,「京都モノづくりの殿堂」があり,京都を代表する企業ブースが16あります。それぞれのブースは,企業をつくった創業者や製品を開発した人たちのものづくりにかける情熱や生き方についてくわしく知ることができ,子どもたちは興味津津の様子でした。 ![]() ![]() ![]() |
|