京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:29
総数:410396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】あきのおもちゃで

画像1画像2画像3
 生活科の学習で3年生を招待した後,「他の学年の人も招待したいな!」という子どもたちもいたので,やりたい子どもたちで中間休みにお店を開くことにしました。

 今回は2年生を招待してたくさんの人が来てくれました。最初はやる気のなかった子も,やっている人の楽しそうな表情を見て,「僕もやっていい?」とお店を開いてやっていました。

 たくさんのお客さんが来てくれてうれしかったようです。よかったですね。

【1年生】歯科検診

 先日,学校歯科医の林先生に検診をしていただきました。子どもたちは「この歯はむし歯!」「歯がさっき抜けてない!」といろいろと歯について思いを巡らせていました。

 12月2日(水)の授業参観前の13:20〜13:50にランチルームで「むし歯の正体を明かします」というテーマで林先生に講演をしていただきます。正しい知識を学び,ご家庭での健康づくりにつなげていただければと思います。ぜひご参加ください。
画像1

【うぐいす】秋みつけ 2

画像1画像2
 秋をたくさん感じたあと,アスレチックに行きました。その途中にイチョウのじゅうたんを発見しました。
 「うわぁー!黄色い。」と歓声を上げみんながイチョウのじゅうたんに集まりました。イチョウのかたまりを掴んで,真上になげて,イチョウシャワーも作っていました。

 アスレチックに行くと,子どもたち同士でルールや遊びを考えていました。
子どもたちが教え合って,のりこえていく姿,「みんなで電車になって滑り台を滑りましょう。」とみんなでくっついて滑り台を滑り,子どもたちのうみだすヒラメキには驚かされるばかりです。
 少し肌寒く感じる日でしたが,寒さを感じないくらい,体も心も温まった出来事でした。

【うぐいす】姿勢の学習

画像1
 肌寒くなり姿勢が気になりだす今日この頃…。
 さっそく姿勢の学習を行いました。まず映像を見て,その後トレーニングを実際に行ってみました。
 ます四角の紙を服に貼り,四角をたもつトレーニングをしました。背筋が少しでも曲がると,紙も曲がってしまいます。
 その後,筋肉トレーニングもしました。全員がトレーニングをしましたが,少し難しく休み時間にも練習していたりしました。

【うぐいす】秋みつけ

画像1
画像2
 梅小路公園に秋を探しにいきました。秋はいろんな色がありました。
 「ザリガニ釣りにきたときは,葉っぱは緑とか黄緑とかがったけど,今日は,赤やオレンジとかいろいろな色があるよ。」と子どもたちは梅小路公園に来て早々たくさんの気づきに出会いました。葉っぱや季節の変化にとても喜びを感じることが出来ました。

 「川の中に団栗がたくさん落ちてるで。」
 「ここに赤い花さいてるよ。」
 「こっちには黄色い落ち葉がいっぱいあるよ。」
 
と時間がいくらあってもたりないくらい,秋をたくさん感じることが出来ました。
子どもたちの秋を見つけた発言で,みんながその場に集まり感動し,とても秋のあったかいひと時を感じることが出来ました。川の中を覗き込んで探しこんだり,自分よりはるか上空にある木の実を探したり,子どもたちの視野の広さに驚きました。

【うぐいす】10人みんなで 日本一!

画像1
画像2
画像3
 11月13日(金)学習発表会がありました。みんなで道具を作ったり,毎日練習を一生懸命頑張りました。
 本番は10人みんなが,自分たちの力を発揮することが出来ました。舞台裏で子どもたちは,緊張しドキドキしているのが伝わってきました。それでも,舞台に出て一生懸命演じている様子を見ると,とてもたくましく成長を感じることが出来ました。舞台裏では,自分の出番になると,自分で判断して舞台に出ていく様子・移動する時には,自分で判断して移動を始める様子・衣装を自分で着替え始める様子。一つ一つが驚きの連続でした。舞台裏や練習でも一生懸命頑張った証が本番発揮できたのではないかと感じています。

 学習発表会が終わり,うぐいす学級ではももたろうのはなしと,「来年の学習発表会は,○○にしよう」と来年の学習発表会について子どもたちは,話題にしています。

 暖かいご声援本当にありがとうございました。子どもたちは教室に帰ると「みんな手をたたいてくれて嬉しかった。」「ごはんの時みんな笑ってくれて,ぼくも笑ってしまいました。嬉しかった。」「緊張めっちゃしたけれど,学習発表会むっちゃ楽しかった。」といきいきした表情で自分の思いを話してくれました。帰ってからや後日にも,お家の方や地域の方,たくさんの方に私たちの知らないところでもたくさん褒めてくださった様で,子どもたちもとても嬉しそうに話をしてくれました。

 ありがとうございました。
 

サツマイモ料理をしたよ【2年】

画像1画像2
11月20日(金),生活科で育てたサツマイモを料理しました。調理道具やサツマイモを洗うこと,サツマイモを順番に切ること,使ったものを洗うことなど,みんなで相談し,協力して活動していました。竹原先生からサツマイモクイズをしていただき,サツマイモに花が咲くことやビタミンが入っていること,おなかの調子が良くなることなどを学びました。「家でも作ってみたいです。」「塩味だけなのに,甘くておいしかったです。」などの感想を書いていました。

横手先生の読み聞かせ【2年生】

画像1
図書支援員の横手先生が,2年生の教室にも来られました。朝の読み聞かせをしてくださいます。この日はレオ=レオニーの絵本を読んでくださいました。お話大好きの2年生,お話の世界にすうっと引きこまれ,夢中になっていました。週1階,木曜日に,全クラスを順に読み聞かせをしてくださいます。次は,来年になってからです。

お話タイム 〜人権ウィーク,人権月間に向けて〜

画像1画像2画像3
 本当に「強い子」というのは,どういう子のことでしょうか。
 今日の校長先生のお話は,一人の難病の子のお話から一人一人が違うこと,一人一人が存在すること,そこにある大切な意味について考えるようなお話でした。
 今日から1週間を「人権ウィーク」としています。各クラスで人権を大切にする取組を進め,12月2日の人権集会(参観)で取組のことや考えたことについて発表します。ぜひご来校ください。

【1年生】しらせたいな、見せたいな

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で学校にあるものを,よく観察してかいています。どのような作品ができるか楽しみにしていてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/17 トイ・コンテスト(堀川高校にて)
1/18 ランランタイム開始 〜2/8まで 月水金 委員会活動 【使用済み油回収】
1/19 ブクブクタイム ALT もぐもぐの日 【牛乳パック回収】
1/20 環境学習(オムロン)5年 スクールカウンセラー来校 身体計測6年 薬物に関する指導6年
1/21 梅小路タイム4年 小さな巨匠展見学(うぐいす) 身体計測3年
1/22 身体計測4年

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp