京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:18
総数:712071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年人権月間の取組「ほかほかエピソードの木」

画像1
 「心温まるエピソードを書いて,木を作ろう」と子どもたちに声をかけて作成しました。学習相談の際に,多くの保護者の方から,「いい取組ですね。」と声をかけていただきました。子どもたちの心温まるつぶやきが集まって,読んでいて心がほっとする木ができあがりました。

6年図画工作科「木彫オルゴールのアイデアスケッチ」

 版画ともう一つ,卒業作品として,木彫オルゴールに取り組みます。そのアイデアスケッチに,今日は取り組みました。自分の6年間を振り返り,心に残っている風景や,思い入れの強い物などを描きます。完成が楽しみです。
画像1
画像2

6年保健委員会の取組「教室の換気をしよう」

画像1画像2画像3
 感染症が広がる時期。保健委員会が,窓におもしろい掲示物を貼りました。窓を開けると,バラバラだった絵が一つになるのです。とってもかわいらしくて,思わず窓を開けたくなります。とてもいい取組ですね。

生け花教室4

画像1
画像2
画像3
 がんばって作った子どもたちのすてきな作品のいくつかを紹介します。

生け花教室3

画像1
画像2
画像3
 いつもと違う花器でしたが,子どもたちは楽しく作品を作っていました。作品が完成した後には,自分の作品のスケッチをしました。実習の部屋は,五葉松の樹液のすがすがしい香りがし,子どもたちの作品が出来上がると,お正月を迎える準備が一つできたという気持ちになりました。

生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 いつものように,まず生け花についてのお話を聞かせていただいた後に,実習に入りました。今回は,お正月を迎える生け花ということで,いつもの生け花とは違い,剣山を使って生けるのではなく,花器が青竹でした。青竹の筒に奉書を巻いて金銀の水引を結ぶところから始めました。そして,前回の実習で教えていただいた,「十文字留め」をして,花材を生けていきました。

生け花教室

画像1
画像2
 本日,14回目の生け花教室を実施しました。いよいよ今年度の生け花教室も残り2回となりました。今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。今回のテーマは,「お正月の花を生ける」で,花材は,五葉松・スプレーカーネーション・ろうばい・ガーベラ・千両の5種類の花材を生けました。


3年 社会科 「工場見学7」

画像1
学校に戻ってからは,今日の工場見学でわかったことや伝えたいと思ったことを,新聞にまとめました。一人一人が新聞記者になりきり,デザインにも工夫をこらして新聞づくりをしていました。

3年 社会科 「工場見学6」

画像1画像2
見学の後は,工場の方に質問に答えていただきました。事前に考えてきた質問に,たくさん答えてきただき,子どもたちは熱心にメモをとっていました。

3年社会科 「工場見学5」

画像1画像2画像3
工場の中では,実際に生八ツ橋をつくっている工程を見学しました。いろいろな機械を使い,たくさんの人が働いている様子が見られました。その後,実際にできたばかりの生八ツ橋をいただきました。中には「口の中でとけた!」とそのおいしさに感動している子もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp