京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:31
総数:660515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

11月26日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ 麦ごはん・牛乳・あげたま煮・白菜のごま煮

 白菜は,寒くなるとおいしくなる野菜です。冬の寒さが白菜を甘くしてくれます。煮物・炒めもの・スープ・鍋もの等色々な料理に使います。白菜という字の通り白い部分が多いです。かぜを防ぐビタミンCが多く含まれていますが,ビタミンCは水に溶けだすので煮汁までおいしくいただくと,栄養もバッチリとれます。

11月25日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー
 
 今日はみんな大好き「カレー」の日でした。全校でごはん粒が1粒も残らない完全に「からっぽ」になりました。とってもうれしい日になりました。
 

11月20日 給食室から

☆きょうの給食☆ 玄米ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁

 今日は、勤労感謝の行事献立でした。子どもたちにも人気の「ヒレカツ」です。
給食室で豚ヒレ肉に,1枚ずつ丁寧に衣をつけて揚げていきます。ヒレカツのソースも手作りです。ウスターソース・トマトケチャップ・からし・砂糖を合わせ,煮つめて作ります。
 これからも,調理員さんの愛情たっぷりの給食を食べて,元気に過ごしてほしいと思います。

画像1

【京野菜】この葉はなあに?

画像1
 冬野菜たちも少しずつ大きくなってきて、葉に特ちょうが出てきました。
 この4種類の葉は,なんという京野菜の葉でしょうか?
 すばるの教室の前にも掲示しているので、5組6組のともだちに答えを聞いてみてください!
 聖護院大根、聖護院かぶら、金時人参、京水菜の4種類。どれがどれかな?

【京野菜】冬野菜の成長

画像1画像2
 聖護院大根、聖護院かぶら、京水菜、金時人参は前よりも本葉や葉っぱがたくさんふえました。
 大根とかぶらはかれたものやあおあおと育っているものがありました。
 水菜や人参はすくすくと育っていました。
 これからも京野菜を大切にして育てたいと思います。

【バケツ稲】ぼくたちの米の脱穀!もみすり!精米!

画像1画像2画像3
 いよいよ自分たちのお米のだっこく、もみすり、せい米を始めました。
 もみすりではすりばちとテニスボールを使いました。
 せい米では、ぼうとビンを使いました。
 少し力が必要だったので、大変でした。

4年 理科「もののあたたまり方」

 理科では「もののあたたまり方」について学習しています。
 先日は,水のあたたまり方について学びました。示温テープや示温インクを使い,それらの色の変わり方からあたたまる順番を調べました。また,水を入れたビーカーの中にお茶の葉を入れて,あたためられた水の動きの観察も行いました。
 チームで協力し,あたためられた水の変化を見逃さないように,しっかり観察しました。
画像1
画像2
画像3

総合防災訓練

 29日、洛央小学校の運動場で豊園学区の総合防災訓練が行われ、本校の児童も訓練に参加していました。学区の自主防災会のみなさんの指導で7つの訓練に取り組んでおられました。
 先週は京都南部を震源とする地震が発生しました。その際、子どもたちは普段の避難訓練通り、一時避難後、速やかに運動場に全員避難できました。
 やはり普段からの備えが大切だと再認識させられました。
 
画像1
画像2
画像3

5年 算数「平均を使って」

 算数の時間に平均を利用して,自分の歩幅を調べました。10歩の距離をはかり,歩幅を求めました。1歩,2歩,3歩・・・と1歩ずつ声に出しながら数えていました。また,それぞれの歩幅から教室の周りはどれぐらいの長さなのかも考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 サイエンスブック作り

画像1
画像2
 今日は,のびのびトレーニングタイムの時間に,サイエンスブック作りをしました。サイエンスブックは,理科の学習が始まる3年生から積み重ねて書いています。実験で使った器具の絵を簡単に描き,使い方や留意点をまとめています。理科の学習の中で安全に実験を行うために,役立てていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 朝会 フッ化物洗口 生活リズム調べ(18日まで)
1/14 校内研究(4年)
1/18 児童集会 洛央タイム5年 委員会活動
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp