![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658323 |
4年 校外学習
「モノづくりの殿堂」では,今まで知らなかった京都のものづくりについて知り,製品作りを体験しました。ものを生み出す仕事には,たくさんの人の努力や願い,夢がつまっていることを感じました。
【写真上】製品の作り方を知る 【写真中】ものづくり体験 【写真下】電導性フィルムでタッチパネル式LED点灯装置を製作 ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習
今日,4年生は,総合的な学習の時間の一環として「京都まなびの街 生き方探究館」に行きました。
この学習施設には,「京都モノづくりの殿堂」があり,京都を代表する企業ブースが16あります。それぞれのブースは,企業をつくった創業者や製品を開発した人たちのものづくりにかける情熱や生き方についてくわしく知ることができ,子どもたちは興味津津の様子でした。 ![]() ![]() ![]() 1月8日 給食室から![]() ![]() ![]() ☆きょうの献立☆ ごはん・牛乳・平天の煮つけ・大根葉のごまいため・いもぜんざい 昨日から学校に子どもたちが戻ってきて,給食も再開しました。1月は,お正月のおせち料理の献立がたくさん登場します。 今日は1月11日の鏡開きにちなんで「ぜんざい」を出しました。むかしからお正月にそなえた鏡もちで「ぜんざい」を作る習慣があります。甘く煮た小豆とおもちが入った「ぜんざい」を食べて健康を願います。給食ではひさしぶりの登場で,今回はおもちの代わりにさつまいもを使いました。さつまいものやさしい甘さが,ぜんざいによく合いました。 好きな子,小豆や甘いものが少し苦手な子,初めて食べた子と子どもたちの反応はいろいろでした。昔からずっと食べられてきた日本の「デザート」にも親しんでほしいと思います。 4年 気持ち新たに,いいスタートを!![]() ![]() 12月22日 給食室から![]() ![]() ![]() 今日は,今年最後の給食でした。おなじみの「肉じゃが」と「ごま酢煮」で,どのクラスもほとんど残さず食べることができました。そして,さらに今日は「洛央お楽しみ給食」としてセレクトデザートを実施しました。りんごゼリー・みかんゼリー・おからケーキから子どもたちは好きなものを事前に1つ選んでいました。めったに登場しない「おからケーキ」が今年は人気だったようで,低学年はみかんゼリーを選ぶ子が多かったです。 食缶のふたには,クリスマスらしい飾りもついて,子どもたちは今年最後の給食を,楽しくおいしく食べていました。 がんばれ、黒川大輔先輩!
うれしい報せが届きました。
12月20日(日)に都大路を舞台に行われる「第66回全国高校駅伝」に洛央小学校の先輩が出場します。 平成21年度卒業生で、現在、京都府立桂高校3年の黒川大輔君です。小学生の時から抜群のスピードランナーで、下京中、桂高と陸上部でずっと頑張ってきました。 卒業生が全国の大舞台に出場することになり、学校としても大変誇りに思います。 5区を走る予定だということです。5区は、丸太町寺町から烏丸紫明までの3kmの区間です。学校からも地下鉄1本で行ける区間ですので、現地またはテレビの前で応援していただけるとありがたいです。 黒川君、応援しています。がんばれ! 4年 総合的な学習の時間
4年生は,伝統について考えを深めています。「伝統工芸に携わる方にインタビューをしたい」という子どもたちの思いのもと,今日は,洛央校区にある伝統工芸品のお店について調べ,扇子・提灯・京人形などいくつものお店があることに気付きました。「畳の種類や大きさは?」「働いていて忙しい時期はいつかな?」など,インタビューしたいことが増えてきたようです。
![]() ![]() ![]() 給食委員会 やさいクイズ大会 低学年の部
今日は中間休みに,給食委員会主催のやさいクイズ大会〜低学年の部〜を行いました。
全員で参加してくれるクラスがほとんどで,ランチルームは大盛況でした。 『白菜はどの部分を食べるでしょう?』『キャベツを育てる時にじゃまになるのは何でしょう?』というクイズと,箱の中の野菜を触ってあてるクイズもありました。 給食委員会のメンバーは,低学年の子に楽しんでもらおうとがんばりました。野菜のことをもっと知れて,楽しいクイズ大会になりました。 ![]() ![]() ![]() マレーシアからのお客様2
交流の様子です。
![]() ![]() ![]() マレーシアからのお客様
マレーシアからのお客様をお迎えしました。
12月18日(金)の午後、京都市総合教育センターで「エコチャレ・サミット2015」が開催されます。これは本校も取り組んでいる、こどもエコライフチャレンジの10周年を記念して行われるものです。 この取組はマレーシアのイスカンダル地区の小学校223校でも実施されています。その中の最優秀校の代表児童5名がサミットに参加するために入洛し、午前中、洛央小学校を訪問してくれました。 午後からの発表を控えて緊張気味だった児童たちも、洛央小学校で過ごすうちに緊張もほぐれ、本校の6年生と記念写真に収まるなど、交流を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|