京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up70
昨日:149
総数:659142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

4年 校外学習

 「モノづくりの殿堂」では,今まで知らなかった京都のものづくりについて知り,製品作りを体験しました。ものを生み出す仕事には,たくさんの人の努力や願い,夢がつまっていることを感じました。
【写真上】製品の作り方を知る
【写真中】ものづくり体験
【写真下】電導性フィルムでタッチパネル式LED点灯装置を製作
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習

 今日,4年生は,総合的な学習の時間の一環として「京都まなびの街 生き方探究館」に行きました。
 この学習施設には,「京都モノづくりの殿堂」があり,京都を代表する企業ブースが16あります。それぞれのブースは,企業をつくった創業者や製品を開発した人たちのものづくりにかける情熱や生き方についてくわしく知ることができ,子どもたちは興味津津の様子でした。
画像1
画像2
画像3

1月8日 給食室から

画像1
画像2
画像3
1月8日 
☆きょうの献立☆ ごはん・牛乳・平天の煮つけ・大根葉のごまいため・いもぜんざい

 昨日から学校に子どもたちが戻ってきて,給食も再開しました。1月は,お正月のおせち料理の献立がたくさん登場します。
 
 今日は1月11日の鏡開きにちなんで「ぜんざい」を出しました。むかしからお正月にそなえた鏡もちで「ぜんざい」を作る習慣があります。甘く煮た小豆とおもちが入った「ぜんざい」を食べて健康を願います。給食ではひさしぶりの登場で,今回はおもちの代わりにさつまいもを使いました。さつまいものやさしい甘さが,ぜんざいによく合いました。 好きな子,小豆や甘いものが少し苦手な子,初めて食べた子と子どもたちの反応はいろいろでした。昔からずっと食べられてきた日本の「デザート」にも親しんでほしいと思います。

4年 気持ち新たに,いいスタートを!

画像1画像2
 今日から後期後半が始まり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。5時間目には,4年生みんなで集まり,話をしたり歌を歌ったりしました。残りの3カ月,日々の学習をしっかり進めるとともに,ハートフル洛央などみんなで力を合わせてチャレンジすることを大切にしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 朝会 フッ化物洗口 生活リズム調べ(18日まで)
1/14 校内研究(4年)
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp