京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:31
総数:660494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

全小理 授業 3年2組

 3年2組は理科「ゴムや風でものをうごかそう」で、ゴムを使って動くものの仕組みを考える授業を公開しました。
 ペットボトルを前方に転がします。数m先で止まったペットボトルが不思議なことに自分のところへ戻ってきます。
 どうしてペットボトルは戻ってくるのか?その仕組みの解明に子どもたちは取り組みました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 3年1組

 3年1組は理科「豆電球にあかりをつけよう」の授業を公開しました。
 発展的な内容として、赤と青の明かりが切り替わる歩行者信号はどのような回路になっているのか、について考えました。
 少し難しい課題でしたが、これまでの学習で磨いてきたチャレンジ精神を発揮して子どもたちは粘り強く考えていました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 2年4組

 2年4組も3組と同じくおもしろサイエンス「ピタッとストップカー」を公開しました。
 課題をクリアするためにグループの仲間と話し合い、試行錯誤を繰り返しながら車を作っていました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 2年3組

 2年3組は、おもしろサイエンスを公開しました。
 テーマは「ピタッとストップカー」。
 レゴブロックで車を作るのですが、坂道を走らせて、設定されたラインでピタッと止まる車を作るというのが課題です。
 
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 2年2組

 2年2組は、これまで続けてきた野菜作りの活動を振り返る場面の授業を公開しました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 2年1組

 2年生は生活科「ぐんぐんそだて みんなのやさい」の授業を公開しました。
 2年1組では、この日のために大切に育ててきた「祝大根(いわいだいこん)」を授業の中で収穫しました。
 今日まで元気に育ってくれた祝大根への自分の思いを表す手紙を書きました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 1年3組

 1年3組は自分たちのとっておきの秋を歌で表現する授業を公開しました。この歌をお祭りのときに流します。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 1年2組

 1年2組は、どんぐりや松ぼっくりなど、お気に入りの秋の宝物の特長を生かして屋台の看板作りをする授業を公開しました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 1年1組

 1年生は生活科「きせつとあそぼう 〜あきといっしょに〜」を公開しました。
 1年生は、秋祭りを開く予定です。1年1組では、お客さんに楽しんでもらえる楽しい秋祭りにできるよう、お祭りのリハーサルをしている場面を見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

全小理 授業 育成学級(5組・6組)

 全学級プラス「おもしろサイエンス」という20年以上続けている本校独自の課外学習を1学級、合計20の授業を公開しました。
 5組・6組は生活単元学習「ごろごろ収穫!5・6・5・6農園」を公開しました。
 みんなで大事に育ててきた米や京野菜を使ってレストランを開くという目当てをもって、高学年が考えた「おもてなし献立」をタブレットPCを用いて発表しました。
 低学年の子どもたちは高学年に教えてもらいながら、レストランで使う箸置きを作りました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 朝会 フッ化物洗口 生活リズム調べ(18日まで)
1/14 校内研究(4年)
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp