京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up28
昨日:39
総数:488536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

5年生 京野菜ソムリエに向けて

種をまき,水をやり・・・これまで育ててきた京野菜たち。
いよいよ収穫の日がやってきました。

どの野菜も立派に育ち,子どもたちも大喜びでした。
画像1

今日の給食 12月17日 京都の食文化

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,『和食』文化を伝える「「和(なごみ)献立」です。

 京野菜の「聖護院だいこん」・「金時にんじん」を使った
   「京野菜のみそ汁」
 「針供養」の行事(12月8日)にちなんだ
   「こんにゃくとごぼうのおかか煮」などです。

 子どもたちは,「京野菜」や「行事にちなんだ献立」など
    京都の伝統的な食文化にふれることにより,
   和食の良さを感じ,食に関する知識を深めています。

柿山伏〜狂言を楽しもう〜

画像1
画像2
日本の伝統芸能である「狂言」。
室町時代から伝わる日本の伝統文化のひとつです。
独特の言い回しや,所作などを見よう見まねで挑戦しました。

効果音を自分たちで考えたり,言葉の掛け合いのタイミングを調整したり,どの班にも工夫が見られ,とても楽しい発表会になりました。
大きな声で発表できている子も多かったです。
しっかり話す,じっくり聞く。
当たり前のことですが,6年生でも意識しています。

お雑煮を作りました!!

画像1
画像2
画像3
6年生のからたち学習では「お雑煮」について調べています。
日本の伝統食であり,行事食でもあるお雑煮。
知らないことも多かったので,調べ活動を進めながら,実際に調理をすることになりました。
意欲満々の6年生!
各班,材料に一工夫を加えてお雑煮を作りました。
ゆずの皮や三つ葉,かまぼこをうさぎの形に飾り切りしている班もありました。
出汁の香りが漂う家庭科室で,みんな楽しく美味しくお雑煮をいただきました。
もうすぐお正月です。
お雑煮作りはぜひ6年生の子どもたちにおまかせください!!

5年生 版画

図工の学習では,「版画」に取り組んでいます。今回,5年生の版画のテーマは「京都」です。子どもたちは京都の町にある様々な風景や建築物を選び,版画にしています。
これから線を彫り,年明けには刷って作品を完成させます。
どんな作品になるのでしょうか・・・楽しみです!!

画像1

お話ポケット〜クリスマスVer〜

 今日のお昼休みはお話ポケットでした。クリスマスまであとちょっと…ということで今回はクリスマスVerです。身振り手振りやスズを使ってのとっても楽しいお話でした。お話のあとにはサプライズでサンタクロースも下京渉成小学校に来てくれ,みんな大喜び。最後にあわてんぼうのサンタクロースを歌って今年最後のとっても楽しいお話ポケットになりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 年賀状の書き方

中数珠屋郵便局より年賀はがきをいただきました。
5年生では,筆ペンを使って文字や絵を書きました。筆を使うと,文字や絵に味わいが生まれます。
字形を整えて書くことも大切ですが,筆で文字を書く楽しさも感じてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

快挙!アナウンスコンクール

画像1
 12月13日(日),京都アスニーにて「第52回アナウンスコンクール」が開催され,本校から6年生2名が参加し,参加者29名の中で2人は見事,3位と優勝という快挙を成し遂げました。優勝者は,2月に行われる「京都市小学生大文字駅伝大会」で司会という大役を務めることになります。
 人に情報を伝える時,ただ単に原稿を読むのではなく,自分なりにその内容をしっかりと噛み砕いておくこと。聞き手を具体的にイメージして自然な語り口で伝えること。現役のNHKアナウンサーから,人に伝えるという大切な点について教えていただき,大変勉強になりました。
 今年度,校内研究を国語科にして取り組み,6年生では毎朝の発声練習,授業では朗読やスピーチといった聞き手に伝わる話し方について学習を積み重ねてきました。
 参加した二人は短い時間の中,スピーチ原稿の内容について調べたり,聞き手に伝わる話し方を何度も何度も練習してきました。そんな成果が最高の結果につながったことが本当に素晴らしいと思います。
 ここで学んだことを,今度は学校全体に広げてほしいと思います。

給食だいすき

画像1
 子どもたちはみんな給食が大好きです。毎日友だちと一緒に笑顔で食べています。給食では,お気に入りの献立を見つけることも,新しい味わいに出会うこともあります。
 給食時間には,「おだしが効いている」「しょうがが口にピリッと残るなぁ」「つるっと飲めてのどがすっきり」というような,子どもたちが給食を味わって食べていることがよく分かる発言が飛び交います。

 また,毎週金曜日に発表される「味わいチャンピオン」に選ばれたくて,食べたことを思い思いに表現しています。
 今週の味わいチャンピオンには,1年生が銀賞に選ばれ,放送で名前が呼ばれました。その瞬間に大きな拍手が起こりました。教室でその子の書いた味わい表現を読み上げると,「とりにくをたべるとくちのなかにしるがじゅわっとひろがりました。」という部分がいいね,と友だちにも言ってもらい,本人もとても嬉しそうでした。
 
 これからも給食を通して食に関心をもち,食を大切にしていける子に成長してほしいと思っています。

かみざらゆらりん

画像1
画像2
画像3
 図画工作「かみざらゆらりん」の学習で,ゆらゆら動く作品を作りました。
 ゆらゆら揺れるものにはなにがあるかイメージを膨らませ,作品作りに取り組みました。ペンで色をつけたり,画用紙をつけたりすることに加え,リボンや毛糸,さまざまな材料を使ってどの子も工夫を凝らしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 授業再開・給食開始
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp