京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:18
総数:712070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年国語「漢字の広場」

3年生で学習した漢字を使って作文をしました。
子どもたちは,教科書の挿絵を参考にしながら,場面の様子を思い浮かべて文を作っていました。
中には日記のようなかたちで文をかいている子どももいて,交流のときに盛り上がっていました。
画像1画像2画像3

4年図画工作「ほってすって」

画像1画像2
今ままで彫刻刀で彫進めてきた版を使って,試し刷りをしました。
インクを付けている間はとてもどきどきしながら取り組み,台紙を版からはがす瞬間の子どもたちの顔はとても生き生きとしていました。

4年はばたき「やってみよう!コンピュータ」

今回は,取り込んだ写真をパワーポイントに貼りつけて,写真の大きさを調整しました。
なかな難しかったようで,子どもたちは助け合いながら,活動していました。
次回は,スライドにコメントを入れていきます。
画像1画像2

5年 電磁石の性質

 理科の時間に,電磁石の性質について学習しています。今日は班ごとに,電磁石の問題に取り組みました。
 身の回りにあるもので,電磁石が使われているものにはどんなものがあるか,モーターはどのようなものに使われているか,など班で考えを出し合いました。身の回りで電磁石が使われているもの…考えてもなかなか思いつかないものです。子どもたちはいくつか見つけることができていました。お見事!!
画像1画像2

5年生 外国語活動

 今日はセシル先生といっしょに,外国語活動の学習をしました。チャンツをしたり,ゲームをしたりし,楽しく学習することができました。
 セシル先生との外国語活動の時間を,子どもたちはとても楽しみにしています!
画像1画像2

にじの子 ほかほかの木

画像1
 子どもたちと一緒に作っていたほかほかことばツリーが完成しました。たくさんの温かい言葉が見つかり、日頃当たり前に使っている一言もほかほか言葉なんだと気づくこともありました。職員室前の廊下に飾ってあります。たくさんの方に見ていただけたらなと思います。

にじの子 小さな巨匠展に向けて

 合同作品のお菓子の家につけるお菓子作りを始めました。この日はアイディアスケッチをしました。「どんなお菓子をつくろうかな」「何の材料を使ってつくろうかな」というのをそれぞれが考えて、最後にみんなの前で紹介しました。
 次回はスケッチをもとに実際に作っていきます。
画像1
画像2

にじの子 生活単元

 生活単元では、にんじんについての学習を進めています。この日は収穫したにんじんの本数を数えたり、長さや重さをはかったりしました。「オレンジ色の部分よりも葉っぱの方が長いよ〜」「意外と軽いんだ」などいろんな気づきが生まれました。
画像1
画像2

4年はばたき「やってみよう!コンピュータ」

はばたきの学習で,班の友達を紹介するスライドをつくる学習をしています。
今回は,友達の写真をデジタルカメラで撮影し,コンピュータに取り込む方法を知る学習をしました。
子どもたちは苦戦しながらも,グループの友達と助け合いながら,活動していました。
仕上がりが楽しみです。
画像1

4年算数「小数×整数,小数÷整数」

画像1画像2
今回は,わり進んでいく小数のわり算の仕方を考える学習をしました。
昨日の学習では,あまりを出すわり算をしましたが,今回はわり切れるまでわり進める方法を考えました。
あまりに0をつけくわえることで,わり進められることを学び,たくさんある練習問題にも一生懸命取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp