京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:33
総数:488728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

みんなで楽しく係活動

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,係活動として,毎日いろいろな企画を行っています。
係のメンバーと声を掛け合い,休み時間を使って準備するのも楽しそうです。
「こんなことしたらみんな喜ぶかなぁ」という声も聞こえてきます。

ダンス係が中心となってダンスを踊ったり,工作係が楽しい工作でゲームを企画してくれたり。
係活動の時間はみんな笑顔でいっぱいです。
明日の休み時間も楽しみです。

今日の給食 11月6日 和食の良さを知ろう

画像1
画像2
画像3
 昔からの日本の食事(和食)には,すばらしい良さがあります。
 今日は,和食のよさを味わえる一汁二菜の給食です。

 また,今日は「なかまの日」です。
 各学級では,韓国朝鮮の国の文化に親しんだり,歴史を学んだりしました。

 今日の「なかまの日」で学んだことと合わせて,子どもたちは今日の給食を味わっています。
 それぞれの国の食文化の違いを認め,尊重するとともに,日本の食文化のよさを学んでいます。

3年 はばとび

体育では,「はばとび」に取り組んでいます。
今日は,どれだけとべたのかも測りました。
「スピードをあげて踏み切ると,遠くまでとべたよ」「腕を大きくふるといいよね」などと,遠くまで跳ぶためのコツをたくさん見つけることができました。
自分の記録を少しでも超えられるよう,めあてをもって取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

3年 なかまの日

今月のなかまの日では,「韓国・朝鮮の人々や文化について知ろう」という学習を行いました。
マダンについて知り,服装や料理など日本と似た文化がたくさんあることが分かりました。
そして,日本のすごろくに似た遊びである「ユンノリ」をして楽しみました。
「韓国・朝鮮の人と仲良くなって,いろんな遊びを教えてあげたい」「他に似ている文化がないのか知りたい」などと話す姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 流れる水のはたらき

画像1
5年生の理科では,流れる水について学習をしています。
上は,学校の砂山を使って実験した水の流れ。そして,下は実際の川の流れ。実験で確かめてきたことが,自然の中の様子とつながると子どもたちの視野も広がるだろうと思います。知識を知識としてだけではなく,実感できることが増えてほしいと思います。
画像2

5年生 なかまの日

11月のなかまの日の学習がありました。今回は,サッカー日本代表の李忠成選手を題材にして,在日朝鮮・韓国人の方々について学習をしました。
子どもたちの学習のふり返りには,「国籍などで判断するのではなく,その人自身の頑張りや努力をしっかりと見て認めていかなければならない。」「国と国との間で苦しみながらも,努力し続けた李選手はすごい。」などの意見がありました。
どんなことでもそうですが,一方的な価値観ではなく,様々なものの見方ができるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 お薬の話

5年生は,松井薬局の方に来ていただいて「お薬」についてのお話をしていただきました。「正しい薬の飲み方は?」「薬には,どんな種類があるでしょう?」など,様々な薬の疑問に答えていただきました。実験もあり,子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2

たてわり遊び

 今日の中間休みはたてわり遊びでした。お天気も良くて外で元気に遊ぶ子どもたちの笑顔がとてもキラキラしていました。6年生を中心にみんなを楽しませようという心意気,とっても素敵です。いつも以上に楽しい20分間でしたね。
画像1
画像2
画像3

4年 桜の観察

今日は少し運動場にでて桜の観察をしました。
春には桜の花が満開だったけど,秋にはどんな姿に変化しているかな?
どんなところに気を付けてみたらいいかな?
目で見て色の違いがわかるよ。
葉っぱの感触がちがった。
匂いも違うよ。
感触もザラザラしてるのとつるつるしてるのがある。
と,子どもたちはたくさんの発見をしていました。
季節の変化をいろいろなところから感じられるようになっていってほしいと願っています。
さぁてここからどんな勉強をしていくのでしょうか,楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

3年 お気に入りの民話・昔話

国語では,「三年とうげ」の学習が終わりました。
最後には,自分が選んだ本で,その本はどんなお話か,一番お気に入りの部分はどこかを伝え合いました。
選んだ本については,本のポップを描いて教室で紹介もしています。
お話の場面の移り変わりや,登場人物の気持ちの変化などに,おもしろさを感じられるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp