![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:38 総数:670876 |
<たんぽぽ>冬野菜をうえました。![]() ![]() <たんぽぽ>図書館クイズラリーをしました。![]() ![]() <たんぽぽ>ねんどをつかって![]() ![]() <たんぽぽ>選書会がありました。![]() ![]() 1人2冊の本を選ぶことができます。本の表紙や題名を見て「これ!」と決める人もいれば,悩んで決める人もいました。選んだ本と図書館で再会できるのでしょうか・・・ 部活動紹介![]() ![]() 6年生は5人が所属しています。 伝統文化クラブでは,茶道と華道を教えていただいています。 この日は茶道です。 6年生は,6月に社会の学習で室町時代の文化について学習した際に,地域の方のご厚意で,茶の湯を体験させていただいています。 参加していた子どもたちは,これまでの活動の成果もあり,かなり手慣れた様子です。 茶道では,お菓子やお茶のいただき方,お道具の拝見の仕方など覚えなければならないことがたくさんあります。それでもこのクラブ活動を通して,様々な作法に慣れ,その場を楽しめるくらいまでに上達していってもらいたいものです。 図書館クイズラリー![]() ![]() ![]() 思いをたしかにする![]() ![]() 各クラスで一枚のイラストを見て,そのイラストから 「悲しい思いをしている人はだれだろう?」 「悲しい思いをさせている人はだれだろう?」 と見つけることを通して,「いじめられる側」「いじめる側」について考えました。 その後,イラストの中にいる「見ている人」に注目して,いじめの場面には「見ているだけの傍観者側」の立場が存在していることを知りました。 改めて「いじめはいやだ!」という気持ちをもち,『もし自分ならどんな声をかけるか。』と自分に返ってみて考えました。 そのクラスでの学習から学年へと広げ,自分がかける言葉をクラスの枠を超えて交流しました。 12人ずつで話し合ったあと,学年全体でどんな言葉をかけられたら助けられるかということを確かめ合いました。 「いじめられている人の気持ちを考えてほしい。」 「見ている人も勇気を出してみて。」 「私がついているよ。」 といろいろな言葉がけができることが分かりました。 同じ学年で過ごす仲間で,「いじめなんていやだ!」と思いをたしかに,かたいものにすることができました。 社会見学![]() ![]() ![]() 先週は,雨で中止になってしまい,本日も天候を心配しておりました。最後まで雨が降らず,マナーも守って無事に帰ってくることができました。 11月のなごみ献立![]() 一生もの![]() ![]() ![]() 今日は,卒業アルバムの写真撮影がありました。 今年は,学年写真を数年ぶりに小運動場で撮りました。空は晴れ,後ろに見える山々が紅葉でとてもきれいでした。 その後,学級や個人写真,授業風景の写真を撮っていただきました。 どんな仕上がりになるのか楽しみです。 子どもたちにとって,一生の宝物になることでしょう。 各担任とカメラマンが同じことを言っていました。 「一回目の撮影で全員が欠席なしでそろうなんてすごいなぁ」 休まずに学校に来る。素晴らしいことです。 |
|