 交通事故に気をつけてください!
 交通事故に気をつけてください!
 
 早いもので,今年も年末を迎えようとしています。子どもたちは,クリスマスやお正月など楽しい行事がひかえているので,心もウキウキとしていることと思います。12月23日から始まる冬休みを有意義に使ってほしいと考えています。
 さて,年末年始は交通量も増えて交通事故も増える傾向にあります。今一度,ご家庭でも交通安全について話し合っていただきたいと思います。
 
 特に
1.安全な自転車の乗り方について
 〇一般地域の方からも,自転車の乗り方が乱暴である  
  と,最近指摘がありました。特に本校区の道路は狭い
  わりに交通量が多いので注意させてください。
  ・スピードの出し過ぎ
  ・併走運転
  ・脇見や友達としゃべりながらの運転
  ・重い荷物や大きなオモチャなどを持っての片手運転
  ・夜の無灯火(小学生は特に用がない場合,夜に乗ら
   さないようにしてください)
  ・自転車を点検して不備がないように!
   *自転車は軽車両です。相手を傷つけてしまうこと
    もあります。もしもの時の備えも大切です。
    (定期点検,保険など)
 〇道路を歩いているときも十分に注意させてください。
  ・飛び出しをさせない。
  ・歩道のないところは,できるだけ右側を歩いて,
   信号を守る。
  ・道路や踏切の近くでは遊ばせない。
  ・車やバイクの動きをよく見て,もしもの時の備え
   ができるようになればいいですね。
   (例えば,細い道を2台の車が離合しようとして
    いるとき,少し離れて立ち止まり車が離合して
    から歩き出す 等)
  *自分に過失がなくても交通事故に巻き込まれるこ
   とがあります。普段から「車に気をつけて!!」
   という声かけをお願いいたします。
【学校の様子】 2015-12-18 14:05 up!
 
♪5年生 算数「単位量あたりの大きさ」〜テスト〜
【学校の様子】 2015-12-18 07:50 up!
 
♪5年生 理科「電磁石の性質」〜テスト〜
【学校の様子】 2015-12-18 07:50 up!
 
こんな帽子があったらいいですね
 2年生の教室をのぞいてみると,子どもたちが楽しそうに帽子に飾り付けをしています。一人一人個性的な帽子ができあがっていきます。
 子どもたちの願いがこもっているようで,見ていて心が温かくなりました。
【学校の様子】 2015-12-16 14:56 up!
 
PTA家庭教育学級
 子どもたちが土曜学習で頑張っている間,PTAの方々も家庭科室で,今年度第2回目の家庭教育学級を開催されました。
 内容は「万能だし」を使ってのお料理です。講師に伏見板橋校区の「京都市食育指導員」の方々をお迎えしました。
 本格的に「だし」をつくるのは大変ですが,苦労しただけのおいしさがありました。
【学校の様子】 2015-12-16 14:46 up!
 
学校運営協議会の活動(2)
 『五色百人一首』では,土曜学習の指導者の方や学生ボランティア,そして本校の教員も読み手となって行われました。子どもたちは読み手の読む詩を聞いて,カルタ取り合っていました。なかなか素早い子どもたちもいました。これを機会に,百人一首や和歌に興味や関心をもってくれればいいなあと思います。
【学校の様子】 2015-12-16 14:33 up!
 
学校運営協議会の活動(1)
 先日,学校運営協議会「心の委員会」の方々が図書館の整備,そして「五色百人一首」の支援をされました。
 
 子どもたちが楽しく気持ちよく読書ができるように,図書館の飾り付けや本の修理などをしてくださっていました。寒い中,誠にありがとうございました。
 
【学校の様子】 2015-12-16 14:25 up!
 
 実験で確かめました
 実験で確かめました
 
 もうすぐ冬休みですね。前回、はみがきカレンダーを作成した保健安全委員会では,口の健康について実験をして学びを深めました。むし歯の原因ミュータンス・食べカス・酸を包み込む歯垢の染出し実験を行いました。思っていた通りの磨き残しや,思っていなかった発見の磨き残し,一人一人が自分の磨き残しの「クセ」に気付くことができました。次は噛む力の実験です。保健安全委員さんは,全員が口の健康リーダーを目指してくださいね。
 
【保健室より】 2015-12-15 11:23 up!
 
♪5年生 算数「平均とその利用」〜テスト〜
【学校の様子】 2015-12-15 11:23 up!
 
♪4年 社会見学 その5♪
午後からは,琵琶湖疏水を見に,南禅寺の方へ行きました。
先人の工夫や努力に気づけたのではないでしょうか。
 
【学校の様子】 2015-12-15 11:22 up!