京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:36
総数:711542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

生け花教室4

画像1
画像2
画像3
 がんばって作った子どもたちのすてきな作品のいくつかを紹介します。

生け花教室3

画像1
画像2
画像3
 いつもと違う花器でしたが,子どもたちは楽しく作品を作っていました。作品が完成した後には,自分の作品のスケッチをしました。実習の部屋は,五葉松の樹液のすがすがしい香りがし,子どもたちの作品が出来上がると,お正月を迎える準備が一つできたという気持ちになりました。

生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 いつものように,まず生け花についてのお話を聞かせていただいた後に,実習に入りました。今回は,お正月を迎える生け花ということで,いつもの生け花とは違い,剣山を使って生けるのではなく,花器が青竹でした。青竹の筒に奉書を巻いて金銀の水引を結ぶところから始めました。そして,前回の実習で教えていただいた,「十文字留め」をして,花材を生けていきました。

生け花教室

画像1
画像2
 本日,14回目の生け花教室を実施しました。いよいよ今年度の生け花教室も残り2回となりました。今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。今回のテーマは,「お正月の花を生ける」で,花材は,五葉松・スプレーカーネーション・ろうばい・ガーベラ・千両の5種類の花材を生けました。


3年 社会科 「工場見学7」

画像1
学校に戻ってからは,今日の工場見学でわかったことや伝えたいと思ったことを,新聞にまとめました。一人一人が新聞記者になりきり,デザインにも工夫をこらして新聞づくりをしていました。

3年 社会科 「工場見学6」

画像1画像2
見学の後は,工場の方に質問に答えていただきました。事前に考えてきた質問に,たくさん答えてきただき,子どもたちは熱心にメモをとっていました。

3年社会科 「工場見学5」

画像1画像2画像3
工場の中では,実際に生八ツ橋をつくっている工程を見学しました。いろいろな機械を使い,たくさんの人が働いている様子が見られました。その後,実際にできたばかりの生八ツ橋をいただきました。中には「口の中でとけた!」とそのおいしさに感動している子もいました。

3年 社会科 「工場見学4」

画像1画像2
工場につくと,工場見学の進め方を教わりました。今日は3年生全体が2つの班に分かれ,見学をしました。早く工場の中を見てみたいという思いが,子どもたちから感じられました。

3年 社会科 「工場見学3」

画像1画像2
地下鉄を降り,20分ほどかけ工場へ向かいました。途中でゲーム機の本社ビルの前を通りました。大きな建物で,子どもたちは「八ッ橋の工場とどっちが大きいかな」と話していました。

3年 社会科 「工場見学2」

画像1画像2
北大路バスターミナルでバスを降り,北大路駅から地下鉄に乗り換えました。初めての地下鉄での移動でしたが,マナーを意識して乗車することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp