京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:26
総数:410296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うぐいす】図書室へいったよ。

画像1
 図書室に,本を探しに行きました。図書室では,お気に入りの本を読んでいます。
 この日は,みんなのお気に入りの本はどんな本なのかみんなで見ました。大きなことば辞典,お気に入りのキノコが載っている植物図鑑,音楽の本……。みんなお気に入りは様々です。みんながお互いに本を見合っている姿を見ると,とてもホットしたひと時でした。

下京・東山支部 大文字駅伝大会支部予選会

画像1
画像2
11月10日
 今日は大文字駅伝大会の支部予選会です。
 朝から児童会主催の激励会がありました。

 校長先生は「継」という文字をしめしながら,昨年の6年生の姿を受け継ぎ,前の人の走りを受け継ぎ,そして下の学年の人たちに思いを受け継いでくださいというお話をされました。

 子どもたちは,緊張しながらも精いっぱい頑張りました。
 結果は,8位でした。
 みんなで頑張った結果です。最後までたすきをつないた子どもたちに拍手です。

【うぐいす】いもほり

画像1
画像2
 今年度うぐいす学級の学級園ではたくさんの野菜を育てています。

 春にオクラ・キュウリ・トマトなど植え育て収穫してきました。そして,春に植えた野菜の中で最後まで,喜びと楽しみを残してくれていた「サツマイモ」の収穫を行いました。
 「サツマイモの色ってどんな色だろう?」と問いかけると「紫とか黄色とかあるで。」「赤いと思う。」という子どもたち。
 「今から掘るサツマイモは,どんな大きさだろう?」と問うと,「去年○○さんの手が3つ分で,こんな大きさのとれたで。」「小っちゃいのもあったで。」「○○さんの顔くらいかな。」と去年学習したことを体で表現しながら,予想していました。
 いざうぐいす畑で芋ほりをしてみると,みんな必死です。土の上から芋が顔をみせていると,夢中になって掘る子どもたち。

 またサツマイモの大きさに驚き,サツマイモをじっと見つめて触っていました。 
 「○○さん。こっちあるで。」と先に芋ほりができた子が,まだ芋を掘ることが出来ていない子に譲っている姿も見ることができました。


 

大文字駅伝予選激励会

画像1画像2画像3
 今日の午後からの大文字駅伝支部予選会に向けて,児童会の主催で行いました。

  選手の決意表明の後,全校のみんなで声を合わせてエールを送りました。校長先生からは「継」の文字を贈っていただきました。仲間からのタスキを受け継ぎ,仲間へつなぐ。仲間からの心を受け継ぎ,仲間へつなぐ…きっと全力を出し切ってくれることでしょう!

  がんばれ!梅小路小学校!

【3年生】だんだんレベルアップ!

画像1
体育ではてつぼう運動に取り組んでいます。
「さかあがりができるようになる」というのを目標にする子が多いのですが,補助具を使ったり,友達からアドバイスをもらったりしてがんばっています。
振り返りには「感覚がわかってきました。」「補助ありで,できてきたので嬉しいです。」という前向きな言葉が書かれています。
少しずつ,少しずつレベルアップしています。

PTAバレーボール交歓会

画像1
11月7日(土)
 下京・東山支部,PTAバレーボール交歓会が行われました。
 醒泉小学校がお世話してくださいました。

 日ごろの練習の成果を出して,力いっぱい戦いました。

 手に汗握る場面がいっぱいあって,感動をいただきました。

【3年生】背景完成!!

画像1
学習発表会に向け,練習や道具作りなど毎日がんばっています。
オズのいる「エメラルドの世界」を表現するため様々な緑色を使います。
みんなで役割分担し,協力して完成させることができました。

【1年生】学習発表会の練習

画像1
 練習が進んできました。国語科で学習したことを生かして発表しましょう!大きく動きもつけてやっていきましょう!

【1年生】あきのおもちゃで・・・

 ついに招待状ができたので,招待状を届けに行きました。
 学習発表会のことを教えてくれた3年生を招待します。
 1年生が「来てください。」というと,3年生から「はい!」「やったあ!」と元気な返事が返ってきました。当日おもちゃで楽しんでもらえるといいですね。

 それに向けて最終調整です。自分たちで楽しんでみて,修正点を見つけました。もうひとがんばりだ!ファイト!!
 お客様が来てくれることで,意慾が高まります。
画像1画像2画像3

【1年生】かたちづくり

画像1画像2
 算数科の学習の様子です。
 点を結んで形を作ったものを友達に紹介している場面です。指さしながら説明する子も出てきました。また,聞き手はそのできたものを見ながらしっかりと聞くことができました。体もその方を自然に向いています。
 姿勢で子どもたちが学びに向かっている様子がわかりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/19 わくわく土曜学習
12/21 個人懇談会 短縮校時  町別児童集会4校時
12/22 後期前半終了  お話タイム  大掃除  給食終了
12/24 冬季休業

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp