京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

感嘆符 実験で確かめました

画像1画像2画像3
もうすぐ冬休みですね。前回、はみがきカレンダーを作成した保健安全委員会では,口の健康について実験をして学びを深めました。むし歯の原因ミュータンス・食べカス・酸を包み込む歯垢の染出し実験を行いました。思っていた通りの磨き残しや,思っていなかった発見の磨き残し,一人一人が自分の磨き残しの「クセ」に気付くことができました。次は噛む力の実験です。保健安全委員さんは,全員が口の健康リーダーを目指してくださいね。

♪5年生 算数「平均とその利用」〜テスト〜

 「平均とその利用」のテストを受けました。
画像1

♪4年 社会見学 その5♪

画像1
画像2
画像3
午後からは,琵琶湖疏水を見に,南禅寺の方へ行きました。

先人の工夫や努力に気づけたのではないでしょうか。

♪4年 社会見学 その4♪

画像1
画像2
画像3
工房体験の様子です。
ソーラーバズを作っています。

♪4年 社会見学 その3♪

画像1
画像2
画像3
工房体験の様子です。
ソーラーバズを作っています。

♪4年 社会見学 その2♪

画像1
画像2
画像3
京都モノづくりの殿堂での調べ学習の様子です。

♪4年 社会見学 その1♪

画像1
画像2
画像3
4年生は,午前中に『京都モノづくりの殿堂・工房学習』で行き方探究館へ行きました。
京生き方探究館では,京都のモノづくりのすごさや,工房ではソーラーパネルを使って,自然エネルギーの魅力について学習しました。

3年生 社会科 昔の道具体験(2)

 いよいよ洗濯開始です。綺麗にしてくださいよ。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科 昔の道具体験(1)

 板橋女性会の方々に,ご協力いただき洗濯板で洗濯をする体験をすることができました。洗濯機と手洗いの洗濯とを比べました。
 今日だけだから,子どもたちは「楽しかった」「洗濯板の方が綺麗に洗える」等といった洗濯板派になった子どもたちが多かったようです。
 「洗濯機は,時間がかかるけど,洗濯板はそれよりはやくできた」という意見が出ましたが,「洗濯機は,時間がかかるかもしれないけれど,洗濯機が洗濯している間,他のことができるよ」という意見も出ました。
 これからの学習の展開が楽しみですね。

 まず,準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 こんな取組もあります

 放課後まなび教室は,基本的に自学自習ですが,子どもたちに色々な経験をさせてあげようと,指導者の先生方が工夫を凝らして取り組んでおられます。
 今日は,自分の課題ができた人から「クリスマスツリーづくり」が行われました。材料を用意するのも,子どもたちがつくりやすいように材料をあらかじめ加工するのも先生方です。
 その苦労のかいもあって,みんなとても素晴らしい作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp