子ども人権集会
12月11日、子ども人権集会を行いました。各学年の代表者が、全校児童や保護者・地域の方々の前で人権に関する発表を行いました。「ちくちくことばよりふわふわことばを言いたいです。」「見て見ぬふりをする人ではなく、『あかんもんはあかん』と言える人にならないといけないと思います。」といった意見交換が活発に行われていました。このことを今日だけのことにするのではなく、日ごろからしっかり人権意識を持って、生活していって欲しいと思います。また、保護者の方々にも数人の方に、人権に関する意見を児童たちの前で発表していただきました。お忙しい中、ご参観・ご参加いただき、誠にありがとうございました。
【学校の様子】 2015-12-11 18:27 up!
委員会活動
今日の6時間目は,委員会活動でした。それぞれの委員会で,日頃の活動を振り返ったり,新たな取組を話し合ったり,高学年として頑張っている姿が見られます。計画委員会は,「子ども人権集会」の掲示物を丁寧に作りました。集会の進め方についても相談しています。環境委員会は,花壇のコスモスの種取りをしました。普段は飼育小屋の掃除や餌やりを休み時間に頑張ってくれています。高学年のみなさん,学校のためにいつもありがとう!
【学校の様子】 2015-12-08 13:36 up!
児童集会
12月の児童集会は,図書委員会の発表でした。図書室の使い方について,寸劇をしながらクイズ形式で発表していました。『図書室では,静かに本を読む。椅子はしまう。読んだ本をもとの場所に片付ける。』当たり前のことですが,いい加減になってしまいがちです。後の感想でも,「きちんと片づけようと思いました」という意見がたくさん出ていました。みんなでルールを守って図書室を利用しましょう。
【学校の様子】 2015-12-07 08:34 up!
避難訓練
今日は,火事の避難訓練を行いました。どのクラスも,静かに放送を聞いて,速やかに避難することができました。「もし,休み時間や特別教室にいる時だったらどう行動したらいいのかな?」と日頃から考えておくこと。『お・は・し・も・て』の約束をしっかり覚えて実行すること。の大切さを全校で確認しました。
【学校の様子】 2015-12-02 14:15 up!
かまど作り
先日.おやじの会の方が,南校舎の東側に野外炊事用のかまどの基礎を作って下さいました。今日は,6年生がレンガに自分の好きな言葉と名前を書いて,おやじの会の方に教えていただきながらそのレンガを積んでいきました。そしていよいよ『紫野小学校のかまど』が完成しました。12月20日(日)に「こども防災訓練」として4〜6年生の希望者が,防災と飯盒すいさんの体験をします。他学年も,野外活動の練習やいろいろな学習で使わせていただくのを楽しみにしています。おやじの会の皆様,ありがとうございました。
【学校の様子】 2015-12-01 19:23 up!