京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up3
昨日:63
総数:658324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

いよいよ!!

明日は,いよいよ持久走大会です。体育の学習や中間マラソンで練習を重ねてきました。本番は自分の気持ちに打ち勝ち練習以上の成果が発揮できるでしょうか。当日お時間ありましたら応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

4年 くみひも体験

画像1画像2
 総合的な学習の時間「伝統に生きる」の学習の一環として,くみひも作りを体験しました。伝統工芸士の方々に教えてもらいながら,一人一人くみひもでストラップを作りました。子どもたちは「最初は難しかったけれど慣れてくると上手にできた」と,自分で作り上げたことに喜んでいました。伝統工芸に携わる人について,「お客さんのことを考えて心を込めて作っているんじゃないかな」「伝統工芸の良さを広めたいという思いを持っているのではないかな」と,考えを深めています。

5年 流れる水のはたらき

 今,理科では「流れる水のはたらき」の学習をしています。今回の単元は由良先生と一緒に学習しています。
 一時間目は,るり渓,保津峡,桂川,淀川の川の写真を見て,事実と考えたことを出し合い学習問題をつくりました。
 それぞれが,自分の経験を根拠にしたり,例えを使ってわかりやすく説明したり,上手に話し合いが進められました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合「京都のよさ」

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に「京都のよさ」
について学習しています。
まず,自分たちの知っている
京都のよさについて
出し合いました。

3年 体育「ペース走」

画像1画像2
12月15日に行う持久走大会に向けて体育科の学習で
「ペース走」に取り組んでいます。3年生は3km走ります。
当日に向け少しずつ走る距離を伸ばし,
最後は本番と同じ3km走りました。

持久走大会本番もがんばりましょう!

全小理 全体会

 最後に村上力也全小理副会長より洛央小学校に対して感謝状が授与されました。会場校に決定してからの足掛け3年にわたる取り組みもひとつの区切りを迎えました。
 「実践知の獲得」と「チーム学習」の二つが洛央小学校の提案の柱でした。今日の授業ではどのグループも目的を互いに共有して活動していることや,しっかりと目当てに向かって話し合いなどの活動ができていることから,単なるグループではなく「チーム」になっていたとの評価をいただきました。

画像1
画像2
画像3

全小理 全体会

 全体会では京都女子大学の宮野純次教授から「理科における問題解決と学びあい」という演題で指導講話をいただきました。
 海外の最新の教育事情を交えながら,理科において問題解決的な学習を展開する重要性について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 6年生

6年生の授業分科会と学年別分科会の様子です。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 5年生

5年生の授業分科会と学年別分科会の様子です。
画像1
画像2
画像3

全小理 分科会 4年

4年生の授業分科会と学年別分科会の様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 児童集会 クラブ活動 給食週間(18日まで)
12/15 フッ化物洗口
12/16 ALT
12/17 RAKU RAKU KIDS2年
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp