![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:102 総数:1015818 |
6年生 どこで 何個で つりあうの?
理科室で6年生の子どもたちが,天秤をつりあわす学習をしていました。ペアーの一人が,適当な位置に適当な数のおもりをつけます。顔を伏せていた,もう一本の子は,それを見て,違うところに違う数のおもりをつけてつりあわせるという問題の出し合いをしていました。
結構,みんなすぐにできていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 4年生 版画
お隣同士が,真剣な表情で向かい合っています。一方の子は,ほおづえをついています。なぜ?
版画の下絵を描くためのポーズでした。 版画づくり?(彫り・印刷)のシーズンがやってきました。 ![]() ![]() ![]() のって みたいな いきたいな(2)
「のってみたいもの」や「いきたいところ」をみんなで話し合いイメージをふくらませて,描き出しました。描きたいもののイメージがふくらんでいたので,子どもたちの描き出しがとってもはやかったです。そして,はやく描けた子もいたので,自分の描いた絵をみんなに見せて交流をしました。
授業が終わってから,京都市総合教育センターの指導主事の先生に,低学年での図工の指導の仕方について丁寧に教えていただきました。ご指導いただいたことを活かして,今後も子どもたちに豊かな表現力をつけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() のって みたいな いきたいな(1)
今日は,1年生の教室で図工科の指導法について授業研究会がありました。設定として「魔法の力」で不思議な乗り物に乗って冒険をします。自分の乗ってみたいものが,魔法の力で飛べるようになるのです。
子どもたちは,自分が乗ってみたいものや動物など,一人一人が想像をふくらませて発表し合いました。 ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会(7)
学習障害は,一般的に他の人にすぐに目に見える障害ではありません。それだけに,本人の悩みも大きく,周りの人にも理解されにくいです。そんな題材を6年生は学習しました。
![]() ![]() ![]() 参観・懇談会(6)
5年生も,4年生と同じ資料を使いました。5年生という発達段階を考えて,4年生で取り扱う内容より,少し難しくしたねらいで迫ってみました。
さすがに高学年です。しっかりと自分の考えを深めることができ,実践的な態度が育成ができたように思います。 ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会(5)![]() ![]() 参観・懇談会(4)
「バリアフリーを考えよう」というテーマで考え合ったのは3年生です。障害のある人々ができるだけ不自由なく暮らせるように,工夫や努力が身のまわりにいっぱいあります。しかし,それを一人一人が意識して行動しないと何もなりません。今日の授業を通して,それらのことについて再認識してくれたらと思います。
![]() ![]() ![]() 参観・懇談会(3)
2年生は「しっぽのないさる」という話をもとにして,友達と仲良くし,共に助け合っていこうとする心が育つようにという願いで学習をしました。
![]() ![]() ![]() 参観・懇談会(2)
1年生は,先天性四肢欠損という障害を負って生まれたさっちゃんが,傷つきながらも現実をうけいれ,力強く歩き始めるという「さっちゃんのまほうの手」という読み物資料を使って学習をしました。
みんなしっかりと自分の考えをもつことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|