京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up30
昨日:41
総数:670315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自分に勝つ

画像1画像2
12月に入り,寒さが増しています。
子どもたちは毎日元気いっぱいで学校生活を送っています。

寒さに負けず体力向上,忍耐力向上を目指す持久走大会が4日(金)に行われました。
3日(木)の朝はあいにくの雨天で,延期が決まった時,自分の記録を伸ばそうと意気込んでいた子どもたちは,残念そうに次の日にむけて気持ちを切り替えていました。

そして待ちに待った本番。
朝は寒さが厳しく,体に当たる風は痛いぐらいです。
しかし,たくさんの保護者の方の応援のもとスタートを待つ子どもたちは元気いっぱいに
「エイエイオー!!」
と声を上げてスタートを待っていました。

パン!
とスタートの合図が鳴ると走り出す子どもたち。
試走の時よりも速いペースで走り始めました。

12分を過ぎようとしたとき,子どもたちの表情にしんどさが見え始めました。
でも,持久走大会に臨むときには
「自分に負けない。自分に勝つ。」
という目標を胸に抱いていた子どもたちは,ふんばってなんとか走り切ろうと前へ前へ駆けていました.

「あと2分!!」
最後の力を振り絞り,ラストスパートをかける子どもたち。
その表情は,まさに「自分に勝つ」そのものでした。

走り終わった子どもたちは,達成感で満ち溢れていました。

行事を通してまた大きく成長できました。

寒い中,たくさんの応援ありがとうございました。



12月7日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,麦ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん・春巻でした。春巻は,まぐろ油漬けやたけのこ,はるさめ,干しいたけが入った具を一つ一つ春巻きの皮にのせて,丁寧に巻きました。そして,油でカリッと香ばしく揚げていただきました。子どもたちは,心のこもった春巻きをとても大切においしく味わいました。

宮沢賢治の世界

画像1
画像2
画像3
毎年恒例の楽しな行事のひとつ絵本の会公演がありました。

今年の演目は「やまなし」です。
ちょうど国語の学習でも読み深めています。

今日は「やまなし」を影絵で見せていただきました。
お話の冒頭に,「二枚の青い幻灯です。」という一文がありますが,まさにその宮沢賢治の世界観が見事に表現されたものでした。

この公演を見終えた後,これまで6年間ずっと気になっていた舞台裏の見学もさせていただきました。

今回の公演では11名のスタッフで「やまなし」をつくりあげておられました。
様々な仕掛けがあり子どもたちはとても興味深そうに見ていました。

嵯峨小学校ならではの貴重な体験をさせていただきました。

現在6年生の教室の前には「宮沢賢治コーナー」があります。
休み時間などには,実際に本を手にとり没頭している子どもの姿も見られます。
今回の公演を機にさらに宮沢賢治の様々な本を読んでいってほしいと思います。

大文字駅伝に向けて

画像1
ゼッケンが届きました。
大文字駅伝本大会で使用するものです。

本大会のメンバーに選ばれた人たちは,このぜっけんをつけて走れるように日々の練習に取り組んでいます。

メンバーに選ばれていない人も自分の記録を少しでも伸ばすことができるように努力を惜しみません。このメンバーに選ばれなかった人たちの頑張りや朝練習の手伝いに来てくれる人たちがいるからこそチームの力が高まります。

今年は,44分台フィニッシュを目標のひとつとしてチーム全体で努力していきます。

ゼッケン番号は“28”です。
応援よろしくお願いします。

激走!

画像1
画像2
画像3
6年生の持久走大会がありました。
6年生は25分間走です。

走る前にめあてを3つ示しました。
・25分歩かずに走り切る。
・1周400mのペースを考えて走る。
・自己ベストを更新する。

スタートからゴールまで気持ちの入った激走。
チェック係の教職員は大忙しでした。

走るのが得意な人も苦手な人も3つのめあてを達成するために一生懸命走り切りました。
その一生懸命に走る姿から,観戦に来られていた保護者からも大きな声援がとんでいました。

しんどいことからも逃げず最後までベストを尽くす。
最高にかっこよかった,6年生!!

<たんぽぽ>スイートポテトを作りました。

画像1画像2
 生活単元学習の時間にスイートポテトの調理をしました。軽くつぶしたさつまいもに材料を量ってまぜました。まぜたものをだんご状に丸めました。
 みんなで試食をすると「おいしい!」という声があがっていました。

本日の持久走大会について

 本日予定しておりました4・5・6年生の持久走大会は,雨天のため明日に延期いたします。
 なお,実施時刻につきましては,本日予定しておりました時刻と同時刻で行います。

浮かび上がってきました

画像1
画像2
画像3
図画工作の版画の学習が進んできました。

版画用のカラーベニヤの板に下絵を描き,彫刻刀で彫り進めています。
子どもたちは,彫刻刀の種類を考えて彫り方を工夫しています。

彫り進めていくと少しずつ顔や服の模様が浮かび上がってきます。

自分の思いに合った版の表現をして完成を目指します。

力いっぱい走りました

画像1
画像2
 3校時に持久走大会がありました。天候にも恵まれ気持ちのよい青空の下,20分間走りきりました。みんな,これまで練習でつけてきた力をじゅうぶん発揮できました。
 応援に来て声援を送って下さった保護者の皆さま,ありがとうございました。

特訓中

画像1
画像2
画像3
昼休み,運動場や築山では子どもたちの元気な声が響いています。
そんななかで,静かな教室で6年生の2人がもくもくと特訓をしていました。
それも校長先生と!

何の特訓かというと…校内放送の特訓です。
12月13日の日曜日に,小学校校内放送アナウンスコンクールがあります。
今日は校長先生直々に指導を受けました。
語尾の音の強さや,タ行やサ行の発音の仕方などていねいに教えていただきました。
子どもたちは教えていただいたことを必死に習得しようと頑張っていました。

嵯峨小学校はここ数年,このコンクールで素晴らしい成績を残してきています。
今年も過去に入賞した先輩からアドバイスがぎっしりと書かれたプリントが届いています。
これも代々引き継がれた嵯峨小学校の素晴らしい伝統です。

このコンクールで1位2位の人は,大文字駅伝大会閉会式の司会を務めます。
2年ぶりの大文字駅伝ダブル出場を目指します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 絵本の会公演
科学センター学習4年・6年
12/9 嵯峨中学校説明会・体験授業6年
12/11 スチューデントシティー学習5年
12/14 個人懇談会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp