京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:16
総数:712095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

2年生 パスゲーム

体育でパスゲームの学習を進めてきました。ルールにも慣れ,投げるのも受けるのも上手になりました。チーム内で声かけをしながら,ボールを回す様子も見られるようになりました。
画像1
画像2
画像3

6年理科「土地のつくりと変化」

 地面に眠る歴史を,地層から読み解き,地殻変動のダイナミズムを知る。この学習に面白さを感じるには,想像力が必要です。地形がどのようにできあがったのか。その静かでダイナミックな変化を,しっかりと学んでほしいと思います。
 今日の理科では,地層作成装置を使って,地層を作ってみました。また,地球の歴史に興味をもつために,カブトガニのはく製を見ました。とっても楽しい授業でした。
画像1
画像2

6年 学習発表会も大詰めです

 今日から,通し練習が始まりました。今日はい組です。5年生に見てもらって,緊張したのか,いつもの練習より声が小さめでした。やはり,練習って大切です。緊張に負けないように,最後の追い込みをがんばろうと声をかけました。
 本番はあさって。おもいきって演技してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

フラワーロードの植え込みをきれいにしていただきました

 11月8日(日)に実施予定されていた金閣学区環境美化キャンペーンが天候不良のため中止となりました。そこで,本日午前8時より,金閣保健協議会の方々をはじめ,地域の皆様方が,フラワーロードの植え込みの刈込作業をしてくださいました。
 夏の間に伸びていた植え込みの樹木をきれいに刈ってくださったおかげで,とてもすっきりしました。
 西門から登下校する子どもたちが毎日通る通学路です。子どもたちも3連休明けにきっとびっくりすることと思います。早朝より作業してくださった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年理科「もののあたたまり方」

今日から理科でもののあたたまり方の学習を始めました。
今回は試験官に入れた水をあたためて,どのように水があたためられるかを調べました。
今回の実験と次回の実験を通して,水のあたたまり方を確かめていきます。
画像1画像2

4年算数「どんな計算になるのかな」

文章題からどのような演算になるかを考え,図をかいて説明する学習をしました。
子どもたちは線分図やテープ図などを使ってそれぞれの考えをノートに表していました。
黒板にみんなで図をかき足していくことも上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

4年体育「すもう遊び」

今回のすもう遊びはチーム戦で行いました。
どんな順番で戦うかや,どうしたら勝てるようになるかをチームで話し合っていました。
やっている子どもも,応援している子どもも白熱していました。
画像1画像2

にじの子 ザリガニの赤ちゃん

 10月中旬に生まれたザリガニの赤ちゃんが大きく育っています。子どもたちも毎日気にかけ、「ザリガニさんどうしてるかな?」と水槽を覗きこんでいます。脱皮をした様子も見られました。これから大きく育っていくのが楽しみです。
画像1画像2

4年算数「まとまりをつくって」

画像1
画像2
今回は,まとまりをつくって問題を解いていく学習をしました。
100や1000のまとまりを作って問題を解けば,速く簡単に解けることがわかりました。
写真は,まとまりをつくりながら解き方の説明をしている様子です。

4年図画工作「ほってすって」

画像1画像2
今日は,彫刻刀の使い方を知り,実際に彫る学習をしました。
安全に彫刻刀を使えるように,持ち方や彫り方を確認したあと,練習で直線や波線などを彫りました。
彫刻刀を使えるようになった子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。
版画の仕上がりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp