![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:54 総数:412045 |
おもてなし の こころ
12月2日のお昼前、和室で煎茶を頂きました。全員緊張気味で、慣れない正座が列を成しています。
小川流の先生がお茶の葉について教えてくださり、「お茶を飲みましょう」の意味を考えるようにしてくださいました。お茶の成分だけでなく「元気が出る」「ほっこりする」「すっきりする」等の意見が出てきました。また、温度による味の違いやお茶を入れる時間についても教えてくださいました。話が進むにつれて、子どもたちの笑顔が増えてきました。 ついに、目の前に入れていいただいたお茶が出されました。小さいし、少しだけです。 「お茶のうまみのエキスです。」頂きます。 ![]() ![]() ![]() おいしい
口に含んだ瞬間、「あまい」と声が上がりました。お茶といえば「苦い」と感じるものですが、子どもたちは甘さを感じました。ほんの少しですが、お茶のおいしさを知ったときでしょう。続いて、入れる温度を違えたお茶が出ます。少し味が変わったようです。微妙な味の違いを感じようと、ほんの少しのお茶を一生懸命味わいました。
その後、お茶の先生から素敵な言葉が提示されました。「次はお菓子を食べていただきます。」先生が用意してくださったお菓子は、サンタクロースの練り切りです。「かわいくて、食べられない。」という声や、ていねいに、「サンタの帽子を脱がす」「ひげをそり上げる」「ほっぺたを削る」というように顔を最後まで残すように食べています。今日一番の笑顔が広がりました。小川流では,ここでお茶ではなく,白湯を頂きます。普段は飲んだことのない白湯もおいしくいただけます。 素敵な時間を過ごしました。ただ、すぐに立ち上がれず、たっぷり時間をかけてゆっくりと立ち上がりました。そして、牛歩で和室を後にしました。 大人になったとき、「小学校で、煎茶のお手前を頂いた。」と言って、思い出す時があるかもしれません。 小川流の先生方、豊かな時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年 校区を守る交番へ
今日は交番見学に今出川大宮へ出かけました。
警察官の仕事,交番と警察署の関係, 交番にあるものなど話していただきました。 警棒や大盾などテレビでしかみたことがないようなものも見せてもらいました。 事故や事件に対応する警察の仕事がみえてきました。 質問もたくさんして 将来警察官になりたいという声も! 「正しくないことは許さない」そんな気持ちを大切にしましょう。 ![]() ![]() おもしろいよ!落語!!
今年も、地域の方々が、3年から6年までの児童を対象に、「伝統文化にふれる会」と称して、落語を見る機会を設定してくださいました。この取り組みは、もう10年近く続いており、子どもたちは楽しみにしています。来てくださっているのは、「笑福亭喬楽」さんです。もう、本校での取組で慣れておられるのか、小学生相手でも一瞬で心をつかみ、落語ワールドに子どもたちを誘ってくれました。
3つの話を候補に挙げてくださり、拍手の多い「寄合酒」の話をしてくださいました。 ちょっと難しいところもありましたが、喬楽さんの話し方(話術)に、おもわず大笑いしている子どもたちでした。喬楽さん、地域の方々楽しい時間をありがとうございました。 来年も聞きたいです。 ![]() ![]() |
|