京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:16
総数:712095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年生 6年生のプチ発表会

 6年生が明日,学童音楽会に出演するので,その前に学校でプチ発表会をひらいてくれました。6年生の歌声に感動した子どもたちは「上手かった!」「自分たちもがんばって,6年生のように歌いたい!」といい表情を浮かべていました。
画像1画像2

1年 くじらぐも

画像1画像2
『くじらぐも』の学習では,音読発表会に向けて練習をしています。今回は,自分が好きな場面を選び,同じ場面を選んだ子どもたちとグループを組んで発表します。「どの場面も好きだな。」と,場面を選ぶのに悩んでいた子どもたちですが,一つ選び,グループで練習することができました。音読発表会が楽しみです。

1年 秋の遠足3

画像1画像2
お芋がとても大きく,芋を採るのに子どもたちは苦戦していましたが,みんなで協力し合って,たくさんの芋を採ることができました。帰りのバスでは,疲れたのかぐっすり眠る子どもたちがたくさんいました。振り返りでは,『楽しかった。』『お芋がたくさん採れてうれしかった。』『また行きたい。』などと,遠足を楽しんだことがうかがえました。

5年生 理科の学習で

 電磁石を作って実験をするための準備をしています。苦労しながらも,何とかコイルをを準備することができました。実験が楽しみです!
画像1
画像2

5年生 ランチルーム給食

 久しぶりのランチルーム給食です。給食語呂合せをして,昔よく出ていた給食のメニューを知ることができました。
 給食大好きな子どもたちですが,いつもと違う場所でいただく給食も,おいしくいただきました!
画像1画像2

5年生 4年生からの感想

 集会〜プロデュース〜を終えて,4年生から感想を受け取りました。感想には,「5年生がかっこよかった。」「今の5年生のような5年生になりたい!」など書かれており,5年生の子どもたちはとてもよい表情を浮かべていました。
 後輩たちの期待に応えてほしいと思います!!
画像1

5年生 次期リーダーのプロデュース

 来年度,金閣小学校をつくっていく現5年生と4年生で集会をしました。
 5年生はこれまでの自分の成長を振り返りながら,4年生にいろいろなアドバイスをしたり,これからどんなリーダーになりたいかを考えたりしました。
 6年生から最高学年としてのバトンをしっかり受け取り,いいスタートを切れるように,しっかり助走をつけてほしいと期待しています。
画像1

4年国語「アップとルーズで伝える」

画像1
画像2
今回は,新聞や雑誌の中で,アップとルーズがどのように使われているのか調べる学習をしました。
伝えたい目的のためにアップ・ルーズを選択しているという意図を汲み取ることができている様子でした。
次回は,お気に入りの風景をアップ・ルーズを使って説明する学習を行う予定です。

4年理科「ものの温度と体積」

今回は,映像資料を通して,学習内容が定着しているか確かめました。
問題を解くことを通して,これまでの学習内容をふりかえりました。
ものはあたためられると体積が大きくなることを理解出来ていました。
画像1画像2

4年社会「きょう土をひらく」

画像1画像2
今回は,琵琶湖疏水について知り,他の川とどのようなちがいがあるのか考える学習をしました。
地図を使って,川をなぞりながら,琵琶湖疏水がどのような川なのかを調べました。
子どもたちは,直角に曲がっていることや,トンネルを通っていることを発見していました。
明日は,琵琶湖疏水記念館に行って,実際に自分の目で琵琶湖疏水がどのような川なのか確かめてきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp