![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:196 総数:1017723 |
学芸会(13)
学芸会は,学年・クラスの発表だけではありませんでした。PTAコーラス,そして音楽委員会,また,幕間の係り精一杯頑張りました。
PTAコーラスは,日頃の練習の成果を十分に発揮していただき,子どもたちに素晴らしいハーモニーのプレゼントをいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学芸会(12)
今年の6年生も,伏見板橋小学校の「顔」として様々な場面で大活躍してくれました。それらの集大成のような合奏・合唱・演技でした。感動をいっぱい与えてくれた6年生です。下学年の見本となり,みんながあこがれる6年生だと確信しています。
![]() ![]() ![]() 学芸会(11)
平成27年学芸会のとりをつとめたのは,最高学年の6年生です。今までの学習の成果を織り込んだ合奏と歌は見応え聴き応えがありました。さすが,6年生です。
![]() ![]() ![]() 学芸会(10)
3年1組は「ふしぎなしっぽ」という劇を熱演しました。劇というよりは「歌劇」(ミュージカル的)でした。歌やピアノのリズムに合わせて,子どもたちはしっかりと声を出しダンスをすることが出来ました。
一人一人の子どもたちが生き生きと,顔一杯の笑顔で演じていたのが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 学芸会(9)
4年生は,2クラス合同で「神様のおとしもの」という劇に取り組みました。不思議なことに岩?前で,したいことや願い事をつぶやくと,それが実現してしまいます。でもその岩?は実は・・・。そして,その岩をめぐり争いが・・・
4年生もしっかりと練習を積んできました。その成果があらわれたいい演技でした。お話の内容もわかりやすくて面白くて,みんな楽しく観ることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() 学芸会(8)
5年生の最後のクラスは2組です。役者ぞろいでした。上手にみんなを笑わすことが出来ました。しかし,笑いだけで終わるドタバタ劇ではなく,ちゃんと内容にはメッセージがありました。
リズムをとりながら手拍子をみんなで合わせるのには,かなりの練習が必要だったと思います。練習の成果もあり,見応えがありました。 ![]() ![]() ![]() 学芸会(7)
5年生の二組目は3組の「愛のPOWER!」です。まず,感心したのは演技力です。よく分かる声の大きさでみんなよく頑張っていました。また,動作も大変上手でした。お話の内容も見ている者に訴えるものがありましたね。
![]() ![]() ![]() 学芸会(6)
3年2組は「夏の大三角」という劇を熱演しました。いつも威張っている一等星と,二等星や三等星とのお話です。突然,ブラックホールがやってきて・・・
舞台中がファンタジックで,観ている子どもたちの心を豊かにしたのではないでしょうか。このお話を高学年になるまで覚えておいてくださいね。理科で習いますよ。 今,冬の大三角形が南の空に見えます。夏の大三角形より見つけやすいですよ。 ![]() ![]() ![]() 学芸会(5)
休憩をはさんで2年生の劇が始まりました。とっても優しい宇宙人がやってきて,子どもたちがやらなくてはならないことを全部引き受けます。初めは喜んでいた子どもたちですが・・・。
観ている,子どもたちを考えさせる,よく考えられた劇でした。宇宙人の話し方や子どもたちの元気な声や悩んだ様子を上手に表現してくれた2年生でした。 ![]() ![]() ![]() 学芸会(4)
4番目のステージは,5年1組です。演目は孫悟空でした。さすがに高学年ですね。声の大きさや演技は完璧でしたね。また,衣装も役者にぴったりで見ている者を引きつけることが出来ました。「きんとんうん」が自在に動き,会場の子どもたちもびっくりでした。
![]() ![]() ![]() |
|