![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:410318 |
【1年生】どんぐりごま![]() ![]() ![]() 【4年生】防火診断士に認定
15日(木),下京消防署の方に来ていただきました。火事についてのお話や消防士になったきっかけ,つらいことや嬉しいことについてお話していただいた後,運動場で消火器を使って水を出す体験をしました。かっこいい姿にあこがれたのか,「僕も消防士になりたい。」と話している人もいました。学習が終わった後,全員『防火診断士』の認定証をいただきました。
![]() ![]() 【6年生】外国語活動![]() そのためには,おすすめの国について調べることや調べたことを効果的に伝えることが必要となってきます。 6年生では,「調べる」「調べたことをまとめ,発信する」ためにタブレットを活用しました。 10月14日,授業力アップの公開授業に向けて作成しています。 創立20周年記念行事〜雅![]() 部活動の時間に,創立20周年記念行事の際に演奏するおことの練習をしました。 また,西本願寺の皆さんにおいでいただき,一緒に演奏しました。明日から朝練習も頑張ります。 素敵な一日にしたいです。 ジュニア京都検定学習会(チャレンジB)![]() ![]() ![]() 3グループに分かれ,順に3つの活動を行いました。「京ことばかるた」では,京ことばの温かみとおもしろさを感じました。「写真カード学習」では,自分の知っているものや行ったり食べたりしたことのあるものの話で盛り上がりました。「(コンピューターで)過去問題にチャレンジ」では,○が出るたび「よし!」という声が上がっていました。 これまでの学習や今回の学習,金曜日に5,6年生がチャレンジするジュニア京都検定を通して京都の文化に一層興味をもち,本や写真だけではなく,実物にふれてほしいと思います。 【1年生】アサガオのつるを使って![]() 【うぐいす】食育 みたらし団子づくり![]() ![]() ![]() 朝からとても楽しみにしていた「みたらし団子づくり」 10人全員でみたらし団子を作り上げることができました。 初めに栄養教諭の竹原先生のお話を聞き,みたらし団子づくりを行いました。白玉粉に水を入れ,耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねました。 こねた白玉粉をまるめて,沸騰したお湯に入れました。 団子が浮き上がってきたら,ゆっくり10秒数えて,水の入ったボウルに入れます。 フライパンに,さとう・しょうゆ・みりん・水を入れ,火をかけ沸騰したら,水で溶いた片栗粉を少しずつ入れ混ぜました。 10人が2グループに分かれ,それぞれの活動を分担しながら,とっても美味しいみたらし団子を作りあげました。あっという間にみんなは完食です。「このたれ,めっちゃあまい。」「これ僕が丸めたやつや。」「これは○○さんが丸めたやつやな。」と子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。 【1年生】タブレットを使って![]() ![]() ![]() 消したり直したりが簡単にできるので,気軽にいろいろと試していました。まだ,たどたどしいですが,これから必要なときに使えるように練習していきたいと思います。 あわせて写真を撮る時の注意や,撮った写真の扱い方も学習していきます。 【うぐいす】お誕生日会![]() ![]() ![]() 10人でしたい遊びを考え,自分たちで準備を行い,ルールも決めました。 歌を歌ったり,魚釣りをしたりとっても楽しいひと時となりました。 10人そろって活動できる楽しさを感じるとともに,みんなで一緒になって喜んだり,笑いあったり,とても見ているほうも,あたたかい気持ちとなりました。 【うぐいす】粘土をつかって![]() ![]() ![]() |
|