京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up64
昨日:63
総数:658385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

秋の錦市場見学

画像1画像2画像3
 5・6・5・6探検隊は,恒例の錦市場探検へ行ってきました。
 今回のミッションは 「秋らしいものを見つける!」「育てている京野菜を見つける!」「食べ物以外で秋らしいものを見つける!」でした。
 高学年の4人はデジカメを持ってみつけたものをばっちり撮ってきました。
 まるくて大きな聖護院大根,太くて真っ赤な金時人参…5組6組で育てている京野菜もこんなふうに立派に育ってほしいなという思いで見てきました。

5年 のびトレタイム

画像1
画像2
 今週の水曜日ののびトレタイムは,先週鑑賞した絵画の題名をもとに,絵をじっくり見て話し合いました。なぜこの題名になったか,絵を細かく見て,根拠をもって話していました。ホワイトボードの使い方も上手になってきました。
 自分の考えを話したり,友だちの違った考えを聞くのがとても楽しいようです!

5年 就学時健康診断

画像1
画像2
 今週の火曜日に就学時健康診断がありました。5年生の子どもたちは,来年度入学予定の子どもたちの引率や検査補助をしました。小さな子どもたちに接する姿に頼もしさを感じました。

ポプラ社出張授業

 20日(金)に,ポプラ社専門スタッフの方にお越し頂き,4年生が授業を受けました。書籍とインターネットの両方の特性や,状況に応じて使い分けることの大切さを教えて頂きました。長年にわたり百科事典の編集に携わってこられたスタッフの方々に,引き方のコツも教えてもらい,楽しみながら学びました。
【写真上】 ポプラディアを使って
【写真真ん中】タブレットの打ち方
【写真下】一人ずつタブレットを使って
画像1
画像2
画像3

11月18日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ 小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・みかん

 今日のスパゲティのミートソースには,秋においしいしめじとエリンギを入れました。きのこの歯ごたえを楽しみながら,ミートソースを味わいました。
 旬のみかんも甘くてとてもおいしかったです。


11月17日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・関東煮

 「関東煮」とは,いわゆる「おでん」のことです。関西では「関東煮」と言います。
給食では,ちくわ・うずらの卵・じゃがいも・にんじん・こんにゃく・大根をだし汁で味がしみこむようにしっかり煮込みました。


 

11月16日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ 麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・ごま酢煮

  日本では,ごはんを中心に肉や魚,卵はもちろん,みそや納豆などの大豆製品,野菜を使ったおかずを色々組み合わせて食べてきました。
 ごはんはどんなおかずともおいしく食べられるので,栄養のバランスも自然と良くなります。ごはんとおかずを一緒に食べて口の中で,自分だけの味を作って食べる「口中調味」ができることが,ごはんの最大の魅力です。
 今日は,2年4組でいっしょに給食を食べました。ごはんもおかわりしたい子がたくさんいて,からっぽになりました。そして全員最後の1粒まで,きれいに食べおわることができました。
 
 

4年 「ウナギのなぞを追って」

 4年生の国語教科書の教材文「ウナギのなぞを追って」の筆者である塚本勝己先生を学校にお招きして,お話を伺いながら学習しました。
 「レプトセファルス(ウナギの赤ちゃん)は長い距離を泳ぐのに適している形をしているんだよ」
 「耳石を見れば,採れた日から逆算して誕生日がわかるんだ」
といった教科書の内容をさらに詳しく教えてもらっただけでなく,
 「世界には19種類のウナギがいますよ」
 「ウナギの寿命はオスが5年、メスが10年ぐらいなんだよ」
などの教科書には書かれていないウナギの秘密もたくさん教えて頂きました。
 ウナギ研究の第一人者である塚本先生から直接お話を聞かせていただき,子どもたちはウナギの不思議な生態についてはもちろんのこと,研究を進めていく様子についても興味津津の様子でした。

【写真上】レプトセファルスについて
【写真真ん中】レプトセファルスの標本
【写真下】質問タイム
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 総合的な学習の時間「伝統に生きる」が始まりました。今日は,子どもたちの「伝統」に対するイメージを交流し合いました。来週は,京都伝統産業ふれあい館に見学に行きます。様々な伝統工芸品を見ることや,伝統工芸に携わる人々との出会いを通して,伝統に対する自分の考えを深める時間になればと思います。

【バケツ稲】

画像1画像2
 今日はぼくたちのバケツ稲のほをかりとりました。
 ほが黄金色でたれてるほを11本かりました。
 かったほの重さは,31gでした。
 南さんの1本のほについた米の数とぼくの1本のほについた米の数が同じだったので,うれしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 フッ化物洗口
11/25 ALT
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp