![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658350 |
11月18日 給食室から![]() ![]() ![]() 今日のスパゲティのミートソースには,秋においしいしめじとエリンギを入れました。きのこの歯ごたえを楽しみながら,ミートソースを味わいました。 旬のみかんも甘くてとてもおいしかったです。 11月17日 給食室から![]() ![]() ![]() 「関東煮」とは,いわゆる「おでん」のことです。関西では「関東煮」と言います。 給食では,ちくわ・うずらの卵・じゃがいも・にんじん・こんにゃく・大根をだし汁で味がしみこむようにしっかり煮込みました。 11月16日 給食室から![]() ![]() ![]() 日本では,ごはんを中心に肉や魚,卵はもちろん,みそや納豆などの大豆製品,野菜を使ったおかずを色々組み合わせて食べてきました。 ごはんはどんなおかずともおいしく食べられるので,栄養のバランスも自然と良くなります。ごはんとおかずを一緒に食べて口の中で,自分だけの味を作って食べる「口中調味」ができることが,ごはんの最大の魅力です。 今日は,2年4組でいっしょに給食を食べました。ごはんもおかわりしたい子がたくさんいて,からっぽになりました。そして全員最後の1粒まで,きれいに食べおわることができました。 4年 「ウナギのなぞを追って」
4年生の国語教科書の教材文「ウナギのなぞを追って」の筆者である塚本勝己先生を学校にお招きして,お話を伺いながら学習しました。
「レプトセファルス(ウナギの赤ちゃん)は長い距離を泳ぐのに適している形をしているんだよ」 「耳石を見れば,採れた日から逆算して誕生日がわかるんだ」 といった教科書の内容をさらに詳しく教えてもらっただけでなく, 「世界には19種類のウナギがいますよ」 「ウナギの寿命はオスが5年、メスが10年ぐらいなんだよ」 などの教科書には書かれていないウナギの秘密もたくさん教えて頂きました。 ウナギ研究の第一人者である塚本先生から直接お話を聞かせていただき,子どもたちはウナギの不思議な生態についてはもちろんのこと,研究を進めていく様子についても興味津津の様子でした。 【写真上】レプトセファルスについて 【写真真ん中】レプトセファルスの標本 【写真下】質問タイム ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習の時間![]() ![]() 【バケツ稲】![]() ![]() ほが黄金色でたれてるほを11本かりました。 かったほの重さは,31gでした。 南さんの1本のほについた米の数とぼくの1本のほについた米の数が同じだったので,うれしかったです。 【バケツ稲】もみすり作業![]() ![]() テニスボールとすりばちを使いました。 少し力が必要だったので,大変でした。 もみがらがいっぱいになったら,息をふきかけてもみがらをとばしました。 【バケツ稲】脱穀作業![]() ![]() 牛乳パックでしました。 始めはうまくいかなかったけど、コツをつかんで1回ですむようになりました。 力がいるのでたいへんでした。 11月12日 給食室から![]() ![]() ![]() 今月の新献立「豚肉ととうふのくず煮」が登場しました。新しい和風の豆腐料理です。 だし汁で豚肉や野菜,豆腐を煮て,水どき片栗粉でとろみをつけて仕上ました。 だしのうま味やしょうがの香りが楽しめる和風の豆腐料理です。体が温まってとてもおいしく食べられました。 11月11日 給食室から![]() ![]() ![]() 毎月登場する「野菜のホットマリネ」に,今月は冬が旬の「カリフラワー」を使いました。そろそろ秋も終わりに近づいて,冬がやってきそうです。 カリフラワーは,花野菜・花キャベツとも言われ,花のつぼみを食べる野菜です。かぜをふせぐ「ビタミンC」やおなかのそうじをしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。 ブロッコリーと同じなかまです。子どもたちには,ブロッコリーの方がよく知られているようで「シロッコリーや!」と可笑しそうに話す2年生もいました。 |
|