京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up12
昨日:63
総数:658333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

4年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 総合的な学習の時間「伝統に生きる」が始まりました。今日は,子どもたちの「伝統」に対するイメージを交流し合いました。来週は,京都伝統産業ふれあい館に見学に行きます。様々な伝統工芸品を見ることや,伝統工芸に携わる人々との出会いを通して,伝統に対する自分の考えを深める時間になればと思います。

【バケツ稲】

画像1画像2
 今日はぼくたちのバケツ稲のほをかりとりました。
 ほが黄金色でたれてるほを11本かりました。
 かったほの重さは,31gでした。
 南さんの1本のほについた米の数とぼくの1本のほについた米の数が同じだったので,うれしかったです。

【バケツ稲】もみすり作業

画像1画像2
 南さんのお米をもみすりしました。
 テニスボールとすりばちを使いました。
 少し力が必要だったので,大変でした。
 もみがらがいっぱいになったら,息をふきかけてもみがらをとばしました。

【バケツ稲】脱穀作業

画像1画像2
 ぼくは初めてだっこくをしました。
 牛乳パックでしました。
 始めはうまくいかなかったけど、コツをつかんで1回ですむようになりました。
 力がいるのでたいへんでした。

11月12日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ 麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ

 今月の新献立「豚肉ととうふのくず煮」が登場しました。新しい和風の豆腐料理です。
だし汁で豚肉や野菜,豆腐を煮て,水どき片栗粉でとろみをつけて仕上ました。

 だしのうま味やしょうがの香りが楽しめる和風の豆腐料理です。体が温まってとてもおいしく食べられました。


11月11日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ ミルクコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・カリフラワーのホットマリネ・型チーズ

 毎月登場する「野菜のホットマリネ」に,今月は冬が旬の「カリフラワー」を使いました。そろそろ秋も終わりに近づいて,冬がやってきそうです。
 カリフラワーは,花野菜・花キャベツとも言われ,花のつぼみを食べる野菜です。かぜをふせぐ「ビタミンC」やおなかのそうじをしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。
 ブロッコリーと同じなかまです。子どもたちには,ブロッコリーの方がよく知られているようで「シロッコリーや!」と可笑しそうに話す2年生もいました。



大文字駅伝大会 出場決定!

 11月10日(火)、西京極総合運動公園で行われた大文字駅伝大会の下京・東山支部予選会において、洛央小学校が見事に予選を突破し、本選への出場を決めました。
 激しい2位争いを繰り広げる展開で、最後はわずかな差でかわされましたが、練習の成果を十二分に発揮して出場権を獲得しました。
 予選を走った8人の選手だけでなく、これまで一緒に練習を積んできた仲間全員で勝ち取った栄冠です。本選が行われる2月までさらに練習を積んでチームワークの走りに磨きをかけてもらいたいと思います。がんばれ、6年生!

【写真上】緊張のスタート
【写真中】コースを快走する選手
【写真下】出場を決めて喜びの選手たち
画像1
画像2
画像3

4年 とび箱運動

画像1
 体育の学習で,とび箱運動が始まりました。今日は単元の1時間目の学習だったので,準備の仕方や安全な運動の方法を確認しました。また,自分にできる技に挑戦し,次の時間からのめあてをたてることを目指して頑張りました。少し頑張ればできそうなとび越し方に挑戦しながら頑張っていってほしいと思います。

11月6日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁

 「さばのたつたあげ」の「たつた」とは,奈良県にある「竜田川」のことを指します。
昔から紅葉が美しいところで有名です。竜田川に流れる色づいた紅葉と,「たつたあげ」の香ばしくこんがりとした色が似ていることから,「たつたあげ」と呼ばれるようになりました。
 サクッと揚がったさばを子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。

11月2日 給食室から

画像1
画像2
☆きょうの給食☆ 麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼の具・きざみのり・五目煮豆・すまし汁

 今日のツナそぼろ丼には,具をごはんにのせた上にきざみのりを自分でかけて食べました。のりの旬は,11月〜3月中頃です。のりには,からだをつくるたんぱく質やカルシウム,おなかのそうじをしてくれる食物せんいが多く含まれています。
 のりは,ごはんにのせたり,おにぎりを巻いたりとごはんによく合います。のりがあるだけで,香りと味がぐんとよくなって,ツナそぼろ丼がさらにおいしく食べられました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 児童集会 洛央タイム3年 クラブ活動
11/17 フッ化物洗口 就学時健康診断
11/18 ALT
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp