![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658333 |
4年 総合的な学習の時間![]() ![]() 【バケツ稲】![]() ![]() ほが黄金色でたれてるほを11本かりました。 かったほの重さは,31gでした。 南さんの1本のほについた米の数とぼくの1本のほについた米の数が同じだったので,うれしかったです。 【バケツ稲】もみすり作業![]() ![]() テニスボールとすりばちを使いました。 少し力が必要だったので,大変でした。 もみがらがいっぱいになったら,息をふきかけてもみがらをとばしました。 【バケツ稲】脱穀作業![]() ![]() 牛乳パックでしました。 始めはうまくいかなかったけど、コツをつかんで1回ですむようになりました。 力がいるのでたいへんでした。 11月12日 給食室から![]() ![]() ![]() 今月の新献立「豚肉ととうふのくず煮」が登場しました。新しい和風の豆腐料理です。 だし汁で豚肉や野菜,豆腐を煮て,水どき片栗粉でとろみをつけて仕上ました。 だしのうま味やしょうがの香りが楽しめる和風の豆腐料理です。体が温まってとてもおいしく食べられました。 11月11日 給食室から![]() ![]() ![]() 毎月登場する「野菜のホットマリネ」に,今月は冬が旬の「カリフラワー」を使いました。そろそろ秋も終わりに近づいて,冬がやってきそうです。 カリフラワーは,花野菜・花キャベツとも言われ,花のつぼみを食べる野菜です。かぜをふせぐ「ビタミンC」やおなかのそうじをしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。 ブロッコリーと同じなかまです。子どもたちには,ブロッコリーの方がよく知られているようで「シロッコリーや!」と可笑しそうに話す2年生もいました。 大文字駅伝大会 出場決定!
11月10日(火)、西京極総合運動公園で行われた大文字駅伝大会の下京・東山支部予選会において、洛央小学校が見事に予選を突破し、本選への出場を決めました。
激しい2位争いを繰り広げる展開で、最後はわずかな差でかわされましたが、練習の成果を十二分に発揮して出場権を獲得しました。 予選を走った8人の選手だけでなく、これまで一緒に練習を積んできた仲間全員で勝ち取った栄冠です。本選が行われる2月までさらに練習を積んでチームワークの走りに磨きをかけてもらいたいと思います。がんばれ、6年生! 【写真上】緊張のスタート 【写真中】コースを快走する選手 【写真下】出場を決めて喜びの選手たち ![]() ![]() ![]() 4年 とび箱運動![]() 11月6日 給食室から![]() ![]() ![]() 「さばのたつたあげ」の「たつた」とは,奈良県にある「竜田川」のことを指します。 昔から紅葉が美しいところで有名です。竜田川に流れる色づいた紅葉と,「たつたあげ」の香ばしくこんがりとした色が似ていることから,「たつたあげ」と呼ばれるようになりました。 サクッと揚がったさばを子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。 11月2日 給食室から![]() ![]() 今日のツナそぼろ丼には,具をごはんにのせた上にきざみのりを自分でかけて食べました。のりの旬は,11月〜3月中頃です。のりには,からだをつくるたんぱく質やカルシウム,おなかのそうじをしてくれる食物せんいが多く含まれています。 のりは,ごはんにのせたり,おにぎりを巻いたりとごはんによく合います。のりがあるだけで,香りと味がぐんとよくなって,ツナそぼろ丼がさらにおいしく食べられました。 |
|