京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:670902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

飛び立て紙飛行機 6年生の部

画像1
画像2
画像3
イベントスポーツ委員会主催の「飛び立て紙飛行機 6年生の部」がありました。

6年生50人近くの子どもたちが,紙飛行機をどこまで飛ばせるかを競いました。

紙飛行機を遠くに飛ばす秘訣は…
その1 おり方
その2 投げ方
シンプルなものです。

今日は驚愕の記録が連続。これまでの嵯峨ギネス記録を大きく上回る24m90cmと25mが出ました。

嵯峨ギネス記録を更新した子どもは,次回の決勝大会では「舞台の上まで飛ばします!」とコメント。

決勝大会でのさらなる記録更新が楽しみです。

大収穫!

画像1
画像2
画像3
ゴミ袋の中身は…雑草です。

今日の2時間目は,フレンドリー草引き・石拾いでした。
6年生が中心となりフレンドリーグループで,夏休みにすくすく成長した学校中の雑草を引きました。

低学年ではなかなか引けない草を大人顔負けの力で引く6年生はかっこいい。
大きなゴミ袋を率先して運ぶ6年生もかっこいい。

6年生が働くと下級生もしっかりとついてきますね。
みなさんご苦労様でした。

紙飛行機大会

画像1
画像2
画像3
8月27日(木),イベントスポーツ委員会による紙飛行機大会が行われました。
委員会のお兄さん,お姉さんの掛け声に合わせて,一斉に紙飛行機が飛び立ちました。
今日の優勝者は,9月4日(金)に決勝戦があります。ファイト。

ゴッドバリア崩壊の危機! 2回目

画像1
画像2
画像3
「演劇を学ぼう」ということで,京都で劇団員として活躍されている人方や環境アドバイザーの方を講師にお招きしての2回目の学習をしました。

前回は各クラスで話の構成と配役を決定。
その後,台本をいただき夏休み中の宿題で役作りをしてきました。

今日は,舞台稽古をしました。
舞台での動き方や,声の出し方などは11月の学芸会にもいかせそうです。

各クラスともになかなかの役者ぞろい。
台詞もしっかりと覚えていて上出来。

第3回目,9月8日(火)が本番です。
保護者の方にも見ていただきたいと考えております。
詳しい時間帯は,後日お便りにてお伝えします。

どうぞ,お楽しみに!

元気な声と笑顔,鉛筆の音が再び

画像1画像2
夏休みが明けました。

8月24日(月)の朝,たくさんの荷物を抱えて元気いっぱい
「おはようございます!」
と,教室にどんどん笑顔と声が戻ってきました。

久しぶりに入る教室,どんどん集まる友達に,嬉しさとと共に緊張も垣間見える様子でした。
1か月の夏休みで,みんな焼けています。
夏休み中それぞれがかえがえのない思い出を作ったことでしょう。

4年生は「夏休みモード…」と言っている時間はありません。
なぜなら,30日(日)から「みさきの家宿泊学習」が目の前に迫っているからです。

キャンプファイヤーで踊る学年のダンス,クラスの出し物と「みさきの家」にむけての準備をして大盛り上がり。
しかし,普段の授業では,落ち着いて学習に取り組んでいます。
集中して「カリカリカリ…」と鉛筆の音が教室に響きます。
この集中している時間を大事にしていきたいものです。
そして,学校生活ではスリッパをそろえることも当たり前になっていて嬉しいことです。

夏休み明け,よりよいスタートが切れている4年生。
これからが楽しみです!

組体操練習スタート

画像1
画像2
画像3
夏休み明け2日目。
早速,組体操練習がスタートしました。
列を整え姿勢を正して話を聞く姿を見て,素晴らしい組体操ができる予感がしました。

今日は夏休みの宿題であった一人技と二人組の練習をしました。
大変スムーズに練習が進んだこともあり,最後はクラスの男女それぞれが協力しないとできない技にもチャレンジ。
練習初日としては十分満足できる内容でした。

これからも練習が続きますが,自分だけのことを考えず,学年全体がうまくいくように考えを出し合いながらやっていってもらいたいと思います。

今年は,76名の子どもたちとどんなドラマが生まれるのかととても楽しみです。

これまでの華やかさを継承しつつ,これまでにない新しいチャレンジも加えていきたいと考えています。

どうぞご期待ください。

愛宕古道街道灯し

画像1
画像2
画像3
愛宕古道街道灯しがありました。

嵯峨小学校からは個人が夏休み前に作成した行灯とともに,夏休みにクラスごとに協力して作った竹灯籠が飾られました。

今年のテーマは「嵯峨の美しさを描く」というもので,それぞれの作品が街並みによく馴染んでいました。
今年初めて取り組んだ「切り絵」も光に照らせれ,これまでにない美しさを演出していました。

町全体が柔らかい光に包み込まれ,幻想的な雰囲気でとても素敵な世界を作り出していました。

6年生の頑張りが地域のイベントを立派に盛り上げました!!

夏休み明けの教室

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けて,元気な顔が教室にそろいました。
 ふだんは教室の後ろのロッカーの上や掲示板にはみんな一斉のテーマの作品がならんでいますが,夏休み明けにはそれぞれが思い思いに得意なこと,興味あることにとりくんだ楽しい作品であふれています。
 1年生の教室では「作品発表会」をし,くふうしてこと,がんばったこと,感想を交流していました。

【たんぽぽ】夏休み明けの学校がはじまりました。

 約1ヶ月間の夏休みが終わり,今日から子どもたちが登校してきました。たんぽぽ学級は,朝からみんなの元気な声と笑顔が教室にあふれていました。
 3時間目に夏休みの絵日記と自由工作の発表をしました。絵日記の発表から,みんな充実した楽しい夏休みを過ごした様子でした。自由工作の発表では,それぞれ努力して工夫を凝らした作品ばかりでした。みんなで遊べる作品があったので,みんなで楽しく遊びました。
画像1画像2画像3

夏休みが明けました

画像1
画像2
画像3
あっという間に夏休みが終わりました。

たったの1か月程ですが,少し見ない間に体が一回り大きくなり,いちだんとたくましく成長していました。

2時間目は学年集会。
卒業に向けて見通しがもてるように今後の予定と,身に付けていってほしい力について話をしました。
ここからは大きな行事の連続です。
演劇プログラムに運動会,大文字駅伝予選会,学芸会,学童大音楽会…
気がつくともう目の前に卒業が迫ってくるという勢いです。

「自分にChallenge! みんなでChallenge! 最高学年で最高の自分をプロデュースしよう」という学年目標を達成できるよう,行事を通してどのような自分になりたいかを想像させ,一つ一つを充実させていきたいと思います。

そして,学年集会と言えばクラス対抗のドッジボール。
1試合目は,なんと15−15のドロー。
2試合目は18−20で1組の勝ち。
見事,1組がリベンジを果たしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/12 学芸会
11/13 社会見学3年(錦市場)
読書週間(〜30日)
11/14 ホームカミングデー(休日参観)・敬老交流会
京都市学童大音楽会6年
11/16 代休日
11/17 環境によいことをする日
11/18 社会見学2年(植物園)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp