![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:711521 |
5年生 理科の学習で
電磁石を作って実験をするための準備をしています。苦労しながらも,何とかコイルをを準備することができました。実験が楽しみです!
![]() ![]() 5年生 ランチルーム給食
久しぶりのランチルーム給食です。給食語呂合せをして,昔よく出ていた給食のメニューを知ることができました。
給食大好きな子どもたちですが,いつもと違う場所でいただく給食も,おいしくいただきました! ![]() ![]() 5年生 4年生からの感想
集会〜プロデュース〜を終えて,4年生から感想を受け取りました。感想には,「5年生がかっこよかった。」「今の5年生のような5年生になりたい!」など書かれており,5年生の子どもたちはとてもよい表情を浮かべていました。
後輩たちの期待に応えてほしいと思います!! ![]() 5年生 次期リーダーのプロデュース
来年度,金閣小学校をつくっていく現5年生と4年生で集会をしました。
5年生はこれまでの自分の成長を振り返りながら,4年生にいろいろなアドバイスをしたり,これからどんなリーダーになりたいかを考えたりしました。 6年生から最高学年としてのバトンをしっかり受け取り,いいスタートを切れるように,しっかり助走をつけてほしいと期待しています。 ![]() 4年国語「アップとルーズで伝える」![]() ![]() 伝えたい目的のためにアップ・ルーズを選択しているという意図を汲み取ることができている様子でした。 次回は,お気に入りの風景をアップ・ルーズを使って説明する学習を行う予定です。 4年理科「ものの温度と体積」
今回は,映像資料を通して,学習内容が定着しているか確かめました。
問題を解くことを通して,これまでの学習内容をふりかえりました。 ものはあたためられると体積が大きくなることを理解出来ていました。 ![]() ![]() 4年社会「きょう土をひらく」![]() ![]() 地図を使って,川をなぞりながら,琵琶湖疏水がどのような川なのかを調べました。 子どもたちは,直角に曲がっていることや,トンネルを通っていることを発見していました。 明日は,琵琶湖疏水記念館に行って,実際に自分の目で琵琶湖疏水がどのような川なのか確かめてきます。 4年算数「がい数とその計算」
がい数の計算についての学習をしました。
カメラ34800円とプリンタ19800円の代金を求める問題に取り組みました。 計算した後にがい数に直すやり方と,先にがい数に直すやり方の2通りが出て,どちらが解きやすいかを考えました。 ![]() ![]() 6年図画工作科「版画(自画像)」![]() ![]() 完成が楽しみです。 6年音楽科「学童音楽会の練習」![]() ![]() 明日,第2回プチ発表会を行います。応援が可能な保護者の方は,13:15に,本校講堂にお越しください。 |
|