京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up28
昨日:39
総数:660363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

4年 とび箱運動

画像1
 体育の学習で,とび箱運動が始まりました。今日は単元の1時間目の学習だったので,準備の仕方や安全な運動の方法を確認しました。また,自分にできる技に挑戦し,次の時間からのめあてをたてることを目指して頑張りました。少し頑張ればできそうなとび越し方に挑戦しながら頑張っていってほしいと思います。

11月6日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁

 「さばのたつたあげ」の「たつた」とは,奈良県にある「竜田川」のことを指します。
昔から紅葉が美しいところで有名です。竜田川に流れる色づいた紅葉と,「たつたあげ」の香ばしくこんがりとした色が似ていることから,「たつたあげ」と呼ばれるようになりました。
 サクッと揚がったさばを子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。

11月2日 給食室から

画像1
画像2
☆きょうの給食☆ 麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼の具・きざみのり・五目煮豆・すまし汁

 今日のツナそぼろ丼には,具をごはんにのせた上にきざみのりを自分でかけて食べました。のりの旬は,11月〜3月中頃です。のりには,からだをつくるたんぱく質やカルシウム,おなかのそうじをしてくれる食物せんいが多く含まれています。
 のりは,ごはんにのせたり,おにぎりを巻いたりとごはんによく合います。のりがあるだけで,香りと味がぐんとよくなって,ツナそぼろ丼がさらにおいしく食べられました。


4年 消防署見学

11月4日(水)に,社会科の学習として,下京消防署へ見学に行きました。消防署の仕事を聞いたり,署内を見学したり,消火器を使ったりしながら学習しました。
「消防署が燃えてしまったらどうするのですか?」
「消防車が通らない道へはどのように救助に行くのですか?」
など,子どもたちからも積極的に質問する姿が見られ,消防署の方々も丁寧に答えてくださいました。見学を通して学んだことをもとに,学習のまとめとして,一人一人が新聞にまとめていきます。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 朝会 クラブ活動
11/10 フッ化物洗口 支部大文字駅伝予選会
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp