京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:23
総数:712012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年算数科「比例と反比例」

画像1
 今日は,グラフから数値を読み取る授業をしました。xに対応するyの値を求める力は,中学校の学習でも,日常生活でも活用できる基礎基本です。2次関数のさわりであるこの単元の学習を,大切にしてほしいと思います。

1年 あきみつけ2

画像1
画像2
 振り返りでは,探検で見つけたことを見つけたよカードにかきました。次は,クラスで交流をして秋の遊びを考えていきたいと思います。

1年 あきみつけ1

画像1画像2
生活科の学習で,あきみつけをしに第二グラウンドと衣笠山へ探検に出かけました。グラウンドには,たくさんのどんぐりが落ちており,子どもたちは嬉しそうに拾ったり,どんぐりの上をすべったりしていました。衣笠山では,真っ赤な葉っぱをたくさん見つけることができました。この探検を通して,夏から秋への自然の変化を感じたようでした。

4年算数「面積」

画像1画像2
作った1平方メートルの新聞紙を使っていろいろなところを調べている様子です。
黒板や階段の踊り場,掲示板などの場所を調べました。

4年算数「面積」

今回は,1平方メートルの新聞紙を使っていろいろな場所の面積を調べる学習をしました。
まず,1平方メートルの新聞紙を作成するために教室中のものを使ってグループで協力して作りました。
画像1画像2

4年はばたき「手と心で」

画像1
はばたきの学習で,学んできたことをいかして,目の不自由な人たちが暮らしやすいまちを想像して絵に表現しています。
子どもたちは,点字ブロックや,音の鳴る信号機,さらには手引きをする人を描いてくらしやすいまちを考えていました。

にじの子 にじの子ガーデン

画像1画像2
 にじの子ガーデンの人参が大きく育っています。根元はオレンジ色が見え始め、子どもたちはじっくりと観察していました。子どもたちにとって、人参はオレンジ色というイメージで、葉っぱについては馴染みがない子どもも多くいました。自分たちで育て、観察していく中で、人参がどのように大きくなっていくのか、普段食べているのはどの部分なのか、など人参についての理解を深めてほしいと思います。

6年理科「炭酸水の実験」

画像1
画像2
画像3
 「炭酸水には,二酸化炭素が含まれているのかを確認しよう。」というテーマで実験を行いました。ペットボトルに水を3分の一ほどと,二酸化炭素を入れ,それを振るとベコッとペットボトルがへこみます。子どもたちは楽しく正確に実験を進め,どのグループも適切な実験結果を導き出していました。

にじの子 図工

 図工の時間に、遠足の絵を描きました。絵を描く前に写真を見ながら遠足を振り返りました。「たくさん電車に乗ったね」「お馬さんに触ったよ」などとそれぞれ思い出しながら、自分が一番印象に残ったことを絵にしました。自分や電車、馬車だけでなく、風が吹いて揺れている様子を表現している子どももいました。
画像1画像2

避難訓練

10月21日(水)
理科室より出火した想定で,全校児童が避難訓練を行いました。類焼の恐れありということで,第2グランドへ避難している様子です。火災による避難のため,口元をハンカチなどで押さえながら避難しています。おもてなし(おさない・もどらない・ていがくねんから・ならんで・しゃべらない)をキーワードに,真剣に行動することができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp