![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:24 総数:339400 |
1年生も放課後まなび教室が始まりました。
10月7日(水)に,放課後まなび教室で,1年生の開講式を行いました。今年は,5名の参加で,それぞれが「宿題がんばる。」「いろんな勉強がんばる。」「静かにやりま〜す。」とめあてを言っていました。みんな楽しみにしています。アドバイザー・サポーターの先生方よろしくお願いします。
![]() ![]() 準備運動の練習が始まりました
今年は,嵐の曲で準備運動をします。準備運動係の子ども達が,オリジナルのダンスを考えてくれました。今日は,1・2・6年生が中間休みに体育館に集まって,初めての練習です。
「この歌知ってるで。」「もう覚えた。」「ちょっと難しいなあ。」など言いながら,元気いっぱいに踊っていました。そして,係の6年生が「来週も練習をするので来て下さい。」と言うと,「やった〜。」と楽しそうでした。 ![]() ![]() ほかほかキーワード 10月
10月のほかほかキーワードは「こんな自分になりたいな」
です。 どんな自分になりたいかな。 クラスでいろいろと話し合っています。 「なりたい自分」に近づくために、何をすればいいのかな。 考えて、実行してみましょう。 ![]() 飼育委員会 「うさぎのふれあい会」
飼育委員会が「うさぎのふれあい会」を開催してくれて
います。 昼休みの時間に、各学年ごとうさぎの飼育小屋前に集合 して、順番にだっこをしたり、さわったりします。 今日は、6年生の日です。さて、何人来るのかなと思って 見ていると、たくさんの6年生が並んでいます。 うれしそうに抱っこしている男の子もいます。 動物とのふれあいには、学年は関係ないようです。 飼育委員のみなさん、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() 低学年のダンス、運動場で初練習!
24日の運動会に向けてダンスの練習にも熱が入ります。
低学年は、真っ青な秋晴れの空のもと、手には、キラキラ テープのついた棒を手に持ち、運動場で初めて練習しました。 立つ場所や動き方など一生懸命練習しました。 ![]() まだまだ咲いてる『睡蓮の花』![]() 毎朝、1個か2個! きれいなピンクの花を咲かせてくれています。 いつまで咲いてくれるのでしょうか。 1年生 生活科 うさぎをさわったよ!2
さわりたいな、だっこしたいな、何をたべるのかな、
子ども達の興味はどんどん広がっていきました。 学習はこれから、続いていきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生生活科 うさぎをだっこしたよ!
9月30日(木)、5時間目に1年生が生活科の「生き物
だいすき」の学習で4人のウサギ博士に来てもらって 学習をしました。 うさぎの目はどうして赤いの? うさぎをだっこしたいけど、できないよ! うさぎのはどうしてとべるの? 分からない質問に、4人のウサギ博士の獣医さんが答えて くださいました。 翔鸞小学校のうさぎのシロ、カカオ、ミルクの3匹に来て もらって、抱っこしたり、さわったりしました。 自分の心臓の音と、うさぎさんの心臓の音を比べたりも しました。 「ぼくの心臓はどっきん、どっきんだけど、シロは ドドドドってなってるよ。」 と子ども達は体験を通していろいろなことに気付きます。 いつまでもさわっていたい、だっこしていたい楽しい 体験学習になりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 手作り弁当![]() ![]() 行きました。 演目は『王子とこじき』、劇団四季による名作の ミュージカル公演です。 さすがに劇団四季のプロのみなさんの演技はすごい です。 みんな真剣に鑑賞していました。 演劇鑑賞を終えて帰ってからは、みんな持参のお弁当を 食べました。 家庭科の宿題でもあり,一つだけは自分でお弁当の品を つくることということもあり、みんながんばりました。 玉子焼きを作ったひと、肉炒めを作った人。 中には、全部一人で作ったという人もいました。 さすが、6年生です。 楽しいお弁当タイムでした。 ずいき祭に行きました 2年生
10月2日(金)の3・4時間目,ずいき祭のお御輿を見に,御旅所まで歩いて行きました。夜の風雨はすっかりおさまり,気持ちの良い青空が広がっていました。
農作物が収穫できたことに感謝するお祭りです。ずいきで屋根を葺いてあることや,飾りを全部食べ物で作ってあること,長い歴史の中で形をかえながら今に伝わっていることなど,たくさんのことを教えていただきました。明日10月3日は,お御輿が巡行します。4時頃に翔鸞校の近くに来られるそうです。見に行けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|