京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up74
昨日:63
総数:658395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

6年 時代祭り観覧

10月22日(木),時代祭を観覧に行きました。昔の衣装や装具を見て楽しんだり,その時代の雰囲気を感じたりして,歴史で学んだことを思い出しながら観覧することができました。市役所前の特設席で見学したこともあり,目の前の祭りの華やかさを感じることができ,とてもよい経験になりました。
画像1
画像2
画像3

給食室より  10月21日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・コッペパン  ・牛乳  ・ツナごぼうサンドの具  ・きのこのクリームシチュー  ・マヨネーズ


今日は、秋に美味しいきのこの【エリンギ】と【しめじ】を使った『きのこのクリームシチュー』でした。
そして、ハッピーキャロットがシチューの中に入っていました。
10月のハロウィンにちなんでかぼちゃとコウモリのカードがもらえました。

2年遠足(皇子が丘公園)

2年生が遠足に行きました。行き先は,皇子が丘公園(大津市)です。
午前中は大型の遊具で遊んだり,芝生広場でお弁当を食べたりと,広々とした場所でたっぷりと活動しました。
お弁当を食べた後は,落葉樹に囲まれた道をみんなで移動しながら,落ち葉や木の実を拾ったり,コオロギや毛虫を見つけたりと,秋の深まりを体全体で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

タブレットでプレゼン

画像1画像2
総合「京都の宝」で夏に錦市場の見学に行きました。
その時に「夏らしい」と感じたものを写真に撮り,タブレットに取り込み,紹介するスライドを作りました。

タブレットを教室のTVにつないで,スライドをみんなに見せながら
それぞれが「夏らしい」と感じたものを発表しました。

10月20日 給食室より

画像1
画像2
画像3
☆きょうの献立☆ ごはん・牛乳・たらのこはくあげ・ひじきとれんこんのいため煮・打ち豆汁

 今日は,給食で初登場の「打ち豆」を使った「打ち豆汁」でした。「打ち豆汁」は,大根・にんじん・油あげと打ち豆の入ったみそ汁です。
打ち豆は,福井地方に伝わる乾物です。大豆を水につけて,石うすの上で木づちで叩いて平たくつぶしたものです。福井地方は,冬になると雪がたくさん降るので,昔はすぐに食べ物が手に入らないこともあったそうです。そのため,各家庭で保存ができ,調理しやすく加工された「打ち豆」が重宝され,今でも冬になると打ち豆を使った料理を食べるそうです。
 打ち豆が水で戻る前の形に驚いた子どもたち。食べてみると「もちもちしている」「コリコリしている」「ふわふわしている」と,いつもの大豆とはまた違った食感を楽しんでいました。

10月19日 給食室から

画像1
画像2
画像3
☆きょうの献立☆ 麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・フルーツ寒天

フルーツ寒天に使った「寒天」は,主に天草という海藻からできています。おなかのそうじをしてくれる食物せんいが多く含まれています。子どもたちは久しぶりの手作りデザートをとても喜んで食べていました。
 

 

10月15日 給食室より

画像1
画像2
画像3
☆きょうの給食☆ 麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・大根葉のごまいため・すまし汁

 
 「さばのみそ煮」は,さばをみそや三温糖,料理酒,しょうゆで煮汁を作り,白ねぎやしょうがと一緒に煮つけました。冬が旬の白ねぎは甘くておいしいです。みそと一緒に煮るとさばのくせと脂がおいしく変化します。ごはんとよく合うおかずでした。

【バケツ稲】田んぼで稲かり体験

画像1画像2
10月2日

 北区にある田んぼで稲かりをさせてもらいました。
 南さんの田んぼです。
 去年にやったことを思い出してやってみたら,できて,4束かりました。
 かまで,稲をかるときの感しょくは,かたい感じがしました。
 かまを2〜3回前後に動かすと切れたので,すっきりしました。

 南さんの稲はたくさんの穂ができていました。
 どうしたらこんなにたくさん穂ができるのかを聞きました。
 最初に肥料と水を入れて,追肥でまた肥料をいれているそうです。
 低学年に教えてあげて,ついでもらいたいです。

 ぼくは6年生なので稲かり体験は最後でしたけど,楽しく稲をかることができてよかったです。

給食室より  10月14日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・味付けコッペパン  ・牛乳  ・ボルシチ  ・ひじきのソテー


【ボルシチ】は、ウクライナという国で生まれた料理です。
ウクライナの隣の国ロシアでも、よく食べられています。
フランスのブイヤベース、タイのトムヤムクンと並ぶ、世界三大スープのひとつです。
【ひじきのソテー】には、ハロウィンにちなんでおばけの形をしたハッピーキャロットが入っていました。
1年生も、『おばけや〜』と喜んでいました。

給食室より  10月13日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・じゃがいものそぼろ煮  ・小松菜と切干大根の煮びたし  ・黒大豆


今日はホクホクとした食感の【じゃがいものそぼろ煮】でした。
【小松菜と切干大根の煮びたし】は、切干大根の歯ごたえを楽しんで食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 下中チャレンジ体験 児童集会 洛央タイム4年 クラブ活動 読書週間(30日まで)
10/27 フッ化物洗口 ワークショップ
10/29 RAKU RAKU KIDS2年 校内研究(5年)
10/31 サッカー交流会(予11/1)
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp