京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:18
総数:712072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

にじの子 遠足(2)

 トロッコ亀岡駅に到着した後、京馬車に乗りました。ゆっくりとしたスピードで進むので、ちょっとこわいなと心配していた子どもも安心して楽しんでいました。馬が歩く「パカパカ」という音も心地よく、子どもたちは「お馬さんがんばれ〜」と声をかけていました。
画像1
画像2

にじの子 遠足(1)

 16日、にじの子学級の遠足に行ってきました。バスを乗り継いで嵯峨嵐山駅まで行き、そこからトロッコ電車に乗りました。窓の外の景色を眺めたり、トンネルを通って暗くなる車内に歓声をあげたりと、子どもたちは電車の旅を満喫していました。
画像1
画像2

4年理科「人のほねときん肉」

理科の学習で,うさぎと人の骨や筋肉を比較し,類似点と相違点を考える学習をしました。
子どもたちは,それぞれのワークシートに気づいたことを記入していき,似ているところや違うところを見つけていました。

画像1画像2

4年「京炎そでふれ」

18日(土)に行われる原谷弁財天でのお祭りに向けてそでふれの練習をしました。
演舞できる場所の広さを考えて,隊形移動や,ふりつけの再確認をしました。
お祭りを盛り上げてくれることを期待しています。
画像1

4年国語「ごんぎつね」

画像1
今回は,物語全体を通して,登場人物同士の関係がどのように変化していったかを話し合う学習をしました。
はじめに,物語全体を通しての登場人物の気持ちをまとめました。その後関係がどう変わっていったかを折れ線グラフのような形で表現しました。
子どもたちによって登場人物同士の関係のとらえ方が多様でした。

1年 ドッジボール

画像1
画像2
画像3
体育科の「ボールあそび」の学習では,ボールの投げ方,受け方の練習をしています。今日は,初めてボールを投げたり,受けたりしました。どうやったら遠くにボールが飛ぶのか考えながら何度も練習し,ボールを受けることができた際にはとても喜んでいました。練習を活かして,ドッジボールにも挑戦しました。振り返りでは,「楽しかった。」「またやりたい。」という声がたくさん聞こえてきました。

4年学級活動「係決め」

今日は学級活動の時に係活動を決めるための話し合い活動をしました。
友達の意見を聞いて,賛成意見を言ったり,反対意見を言ったりして進めており,わからないことは質問をして積極的な話し合いができました。
後期からの係活動に意欲を持って取り組んでいってくれることを願っています。
画像1

1年 みてみておはなし

画像1画像2
 図画工作科の学習で,約8時間かけて描いてきたおはなしの絵の鑑賞会をしました。今回の絵は,パスだけでなくコンテも使って,お話の好きな場面を描きました。鑑賞会では,それぞれに工夫したところや,難しかったところなどを発表し,見ている人は友達の作品のよいと思うところを発表しました。

4年算数「面積」

面積の学習で,面積を表す単位を学習した後に,4平方センチメートルの面積の図形をノートにかきました。
子どもたちは,さまざまな形を考え,中には三角形で面積が4平方センチメートルになるようなものを考えている子どももいました。
画像1画像2

4年算数「面積」

画像1画像2
算数で面積の学習を始めました。
花壇の広さを比べるために,トレーシングペーパーに写し取り,重ね合わせたり,
マス目の数を数えたりして調べました。
子どもたちは,どちらが広いかを一生懸命調べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp