|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:163 総数:1029187 | 
| ♪5年生 社会「自動車をつくる工業」〜自動車の部品〜
 車検工場の方と自動車整備振興会の方にお越しいただき,自動車の分解や部品について,考えました。一台の自動車に3万個以上の部品が使われているのに驚きました。    ♪3・4・5・6年生 後期学級代表選出
 3〜6年生の各学級で後期学級代表の選出を行いました。前期の学級代表のように,学校や学年,学級のために頑張ってほしいです。    ♪5年生 ジョイントプログラム返却
 ジョイントプログラムの結果を返却しました。全市平均と今回の成果,3・4年生のプレジョイントプログラムからの変動などがひと目で分かります。 子どもたちは,それぞれの頑張りや課題について,記入しました。ご家庭でもこれからの学習について話し合っていただき,今後の学習の参考にしていただけると幸いです。  秋がいっぱい!(2)
 いっぱい集めたドングリや松ぼっくりで,何かをつくってみたくなったのでしょう。何やら楽しそうに,それらを使ったオモチャなどをつくっています。早くみんなで遊びたいですね。    秋がいっぱい!(1)
 1年生の教室の中,そして廊下には,今,秋がいっぱいです。拾って集めてきた木の実や落ち葉,そして松ぼっくりがいっぱいです。    新しい国づくり
 6年生も社会科の時間でした。ちょうど明治になって憲法がつくられるところを学習していたようです。学習の一段落だったのでしょうか,たぶん先生から「君たちならどんな国づくりをする」というような質問があったのでしょう。ちょうどある子が「ゲームを毎日してもよい・・・」というような発言をしていました。 冗談はさておき,自分の意見や考えを書いたり,授業中に使った資料を貼ったり,しっかりノート学習が出来ています。 今までのノートを残しているかきてみたら,処分しているとのこと・・・もったいない気がしました。    自動車のパンフレットから
 山の家から帰ってきた5年生ですが,今度は来週,車の工場に社会科見学に行くので,自動車工業の学習を進めています。見学が有意義なものとなるために,しっかりと事前学習をしてくださいね。    安全指導
 「車は急に止まらないから・・・」と3年生の教室で子どもが発表しています。車は急に止まらないから,自分はどうしたらいいのかを発表しているようでした。 学校では,丁寧に基本的な安全指導を行いますが,実際の場は自宅に帰ってからのことが多いです。是非,ご家庭でも交通安全についてのお話をしていただきたいと思います。   図形の学習
 同じ形をした三角形が並んでいる挿絵をみて,規則を探し出して総数を導き出しているようです。子どもたちは,いろんな規則を見つけていました。    使い慣れてきました
 家庭科室で6年生がミシンの操作をしていました。何度も使っているのでだいぶん慣れてきました。今日は,ミシンの使い方のテストがあるそうです。みんな頑張ってくださいね。    |  |