京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up31
昨日:54
総数:488322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

完全燃焼!最後の運動会

画像1
画像2
画像3
 10月17日(土),突き抜けるような青空のもと,運動会が行われました。6年生にとっては最後の運動会。自分たちの競技や演技はもちろん,用具準備や応援などそれぞれ運動会を支える係活動にも全力で臨みました。
 最後のプログラム「組体操〜ONE〜」では,感極まって涙を流す子の姿も。会場を感動の渦に巻き込んだ5,6年生の演技でした。
 結果,白組優勝に終わりましたが,応援をはじめ,この一日のみんなの気持ちが十分に伝わった運動会となりました。

今日の給食 10月20日 受け継がれてきた味 郷土料理

 今日の給食は,福井県の郷土料理「打ち豆汁」です。

 郷土料理は,各地域の産物を上手に活用して、風土にあった食べ物として作られ、食べられてきました。
 そして,歴史や文化とともに受け継がれています。

 学校給食では,日本各地,また世界各地の郷土料理を献立に取り入れ,子どもたちが伝統的な食文化に触れ,味わい,食文化への理解と関心が高まるようにしています。

画像1
画像2
画像3

運動会2

画像1
画像2
高学年を先頭に,すべての子どもたちが本当に力を出し切った運動会になったと思います。

支えてくださったPTAの方はじめ,地域の皆様,本当にありがとうございました。

運動会

画像1
画像2
お天気が心配されましたが,夜が明けてみれば雲一つない青空に恵まれました。

子どもたちはこれまでの練習の成果を思う存分発揮してくれました。

今日の給食 10月16日 収穫の秋がやってきた

画像1
画像2
 二十四節季の「寒露」も過ぎ,秋が深まり始めてきました。

 今日の給食は,「収穫の秋がやってきた」をテーマに秋の食べ物,
   「れんこん」・「ごぼう」を使った,「筑前煮」です。

 「れんこん」のシャキシャキした歯ごたえと甘味,
 「ごぼう」のコリコリとした歯ごたえと香りを味わいました。


 毎週金曜日は,英語で親しむ給食の放送があります。

 給食委員会の児童は,給食の献立や食品を英語で紹介しています。

 では,今日は「ごぼう」を英語で言ってみましょう。
How do you sey “gobou”in English?

3年 三角形

ただいま三角形のお勉強中。
今回は正三角形に触れてみました。
正三角形をいっぱい切って敷き詰めてみると…
色んな模様になったよ。
へびさんみたいに長くなった。
並べてたら大きい正三角形になったよ。
と子どもたちは自ら色んな発見をしていました。
やってみてわかる。
これが一番身につく勉強法。
これから三角形についてもっともっと調べていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

お話ポケット

お昼休みにお話ポケットがありました。
学校運営協議会,図書館教育支援部の方に
来ていただいて読み聞かせをしていただきました。
本は自分で静かに読むのも楽しいですが,
誰かに読んでもらうとまた違った聞こえ方や感じ方になりますね。
今日はお話ポケットだから給食早く食べなきゃ!
途中からでも聞けるよ。
でも最初からお話聞きたいもん。
と低学年は急いで給食を食べていました。
みんなとっても集中し,身を乗り出して聞いていましたね。
いろんなお話に触れて
感受性を豊かにしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年 からたちタイム

14日は,からたちタイムで取組発表をしました。
金子みすずさんの詩を,心をこめて群読しました。
みんなで心を合わせることで,素敵な発表となったと思います。
「自分もあたたかい言葉を使おうと思いました」という感想をもらうと,みんなの顔が笑顔になりました。
あたたかい言葉には,あたたかい言葉が返ってくる。本当にその通りだと思います。
3年生みんなにも,あたたかい言葉遣いをしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 座談会を開きました!!

画像1
画像2
画像3
待ちに待った座談会の日がやってきました。
春から継続してきた「最高学年プロジェクト」。

全校児童や教職員にアンケートを取ったり,様々なアイデアで活動を進めたり,
自分たちの言動を改めたり・・・と,頑張ってきました。

今日は,日々お世話になっている地域の方々や保護者の皆様と一緒に,
自分たちの姿について話し合う座談会を設けました。

登下校の様子から,日頃の生活の様子,6年生としてあるべき姿まで話題は多岐に渡りました。
最後の子どもたちの発表の中では
「自分に自信をもって行動することの大切さを学びました」
「自分たちが気付かなかったところをたくさん聞けて,本当に良かったです」
「ぼくたちが変われば,下級生も変わっていくということが分かりました」
などの意見が出ました。
とても内容の濃い座談会となりました。

今後とも6年生をよろしくお願いします!
そしてこれからも温かく,時には厳しく見守っていただけると有り難いです。
本日はありがとうございました。

大きく そだて,おいしく そだて=あきから そだてる やさい

 本校 第二施設の畑に,2年生は生活科で秋から育てる野菜の種まきを先月しました。

 その種から芽が出てきました。

 しかし,夏野菜の「なす」「ピーマン」はぐんぐん育っていっぱい収穫できたけれど,
「ポップコーン」は枯らしてしまって悲しい経験をしています。

 今度の秋まき野菜は,大きくおいしく育つように,夏野菜の経験を生かして,
育て方をみんなで相談したり,本で調べたりして育てていきます。

 聖護院だいこん・聖護院かぶら・京みず菜・みぶ菜・九条ねぎ・・・

    『大きく そだて,おいしく そだて』

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp