京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:18
総数:711992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年算数「面積」

画像1画像2
算数で面積の学習を始めました。
花壇の広さを比べるために,トレーシングペーパーに写し取り,重ね合わせたり,
マス目の数を数えたりして調べました。
子どもたちは,どちらが広いかを一生懸命調べることができました。

6年理科 水溶液は,ゆで卵を溶かすことができるのか?

画像1画像2
6年生は,理科の学習で「水溶液の性質」を学習しています。
水溶液には酸性,中性,アルカリ性という性質があること。
水溶液には金属を溶かす性質をもつものがあること。
実験を通して考察し,学んできました。

では,水溶液はゆで卵を溶かすことができるのか?
塩酸と,水酸化ナトリウムに,それぞれゆで卵の殻と白身を入れて観察しました。

結果は・・・
6年生の子どもたちに聞いてみてください。

6年 衣笠中学校の作品展を鑑賞しました

画像1画像2
本日,6年生が図工の時間に衣笠中学校の作品展を鑑賞しに行きました。
小学生である自分たちの作品とは違う,中学生の素晴らしい作品に,子どもたちは見入っていました。
「こんな作品作ってみたいな」
という声もありました。

京都教育大学より来校されました。

画像1
画像2
画像3
 朝から,京都教育大学より学生を中心にたくさんの方が来校されました。本校の,スーパーエコスクール実証事業と環境教育の様子を見学に来られました。
 校内の,環境にやさしい設備の見学と授業参観をされました。
 金閣小学校の良さをたくさん見ていただけたと思います。

創立50周年記念式典に向けて

画像1
画像2
 金閣小学校創立50周年記念式典と同じ日の行われる,金閣学区創立50周年記念式典に向けて,地域の方々が準備をされています。
 今朝から,当日実施される”餅つき”の準備をされていました。当日の式典後には,餅つきを始め,様々な催しを考えておられるようです。


創立50周年記念式典に向けて

画像1
 今週土曜日に迫った,金閣小学校創立50周年記念式典。学校は,式典に向けて準備をしている最中です。朝から,在校生代表として式典に参加する6年生が,講堂で練習をしていました。言葉と歌の練習をしていましたが,とてもきれいな歌声が講堂から聞こえてきました。式典でも,心のこもった歌を届けてくれることと思います。


理科「水溶液の性質」蒸発させて,水溶液の成分を調べよう

画像1画像2
 今日は,溶けたものを抽出するために,蒸発皿を使って液体を蒸発させる実験を行いました。取扱いに十分に気を付けながら,実験を行う姿を見て,子どもたちの成長を感じました。

家庭科「エプロン作成の様子」

画像1画像2
 家庭科の学習で,エプロン作りに取り組んでいます。そろそろ完成する子どもも出てきました。完成した後は,アップリケを付けるなどの工夫を加えてほしいです。自分だけの味のあるエプロンを作り上げましょう。

後期 始業式

 本日から,金閣小学校は後期です。1時間目には,始業式を行いました。始業式に先立ち,全校で「花は咲く」の合唱をしました。集会委員会の子どもたちがリードし,声を合わせてきれいな歌声で歌えました。
 式では,校長先生がお話をされました。後期に向けて,”だれかにしてもらうのを待つ”のではなく,”自分から取り組んでいく”ことの大切さを話されました。
 みんなが自分から進んで活動していくことができたら,よりよいクラスに・学年に・児童会に・学校になるでしょう。そういう金閣小学校になれば,一人一人が,「輝く,すてきな自分」になれると思います。半年間,がんばりましょう。
画像1
画像2

第50回 金閣学区民体育祭2

画像1
画像2
 昼休みには,近隣の幼稚園の鼓笛隊が演奏を披露してくれました。この鼓笛隊はその幼稚園を卒園した現在小学生の児童で構成されているそうです。本校の児童もたくさん在籍していて一生懸命演奏することができました。
 また,体育祭には北区体振のゆるキャラ「キタイくん」も駆けつけてくれました。地域のみなさんの活躍の様子や鼓笛隊の児童たちのがんばりを応援してくれました。
 参加した児童は,楽しい一日を過ごしたことと思います。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp