京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:21
総数:410426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】後期のスタート

 今日から後期のスタート。写真は朝の靴箱です。
 しっかりと揃っていて気持ちがよかったです。後期もがんばりましょう!
画像1

後期始業式

画像1画像2画像3
 始業式では,ひのはらしげあきさんの「いのちのおはなし」の紹介を簡単に紹介されました。いのちを大切にすることはもっている時間を大切に使うこと。自分のために使うだけでなく,人のために時間を大切に使う,それが思いやりです。
 
その後,地域からいただいた,金屏風を保管する箱の紹介,教育実習生の紹介もされました。
 式が終わって,学習支援ボランティアの山口陽子先生の指導で,20周年記念式典で歌う全校合唱の練習,引き続き,言葉の練習を行いました。
 もりだくさんの後期のスタートになりましたが,子どもたちはとてもよくがんばりました。

【1年生】算数科「かさくらべ」

画像1
 水筒の水を,コップを使って水を移して比べる活動をしました。
どの水筒の水が多いのか楽しみながら比べることができました。実感・退官しながら進める学習は,1年生にとってとても大切です。

前期終業式

画像1画像2
前期は長かったですか?あっと言う間でしたか?人によって感じ方は違いますが,新しいことをたくさん体験すると短く感じるそうです。本校児童は短く感じた子が多かったようです。また,「豊かに言葉をつかい…」の「豊か」についてお話があり,振り返りました。今日,通知票をもらいます。前期のまなびを振り返り,後期のまなびの目標をきめるヒントにしましょう。

梅小路フェスティバル(カレー)打合せ

画像1画像2
ふれあい土曜学習推進協議会,女性会,PTAの方にお集まりいただき,梅小路フェスティバルの昼食(カレー)づくりの打合せをしました。朝早くから準備していただき,大きな鍋でじっくり煮込んでいただくカレーはとても美味しく,毎年子どもたちがとても楽しみにしています。時間の計画,分量や切り方からルーのブレンドに至るまで,綿密に話し合っていただきました。
当日がとても楽しみです!

小・大連携

画像1
9月30日
 みたらし団子づくりをしています。
 京都女子大学から,ボランティアに来てくださっています。
 栄養教諭の竹原先生から,みたらし団子の由来や作り方のお話を聴いた後,実際に作ります。

 自分たちでできるよう,支えていただいています。
 また,梅小路フェスティバルでも楽しいブースを準備してくださっています。

20周年記念行事に向けて

画像1
9月30日
 西本願寺の皆さんにおいでいただいて,記念行事で演奏する「越天楽 今様」の演奏をしました。
 何回か合わせていると心がぴったり合うと音もとても心地よく響きあいました。

京都水族館で脱穀・精米

画像1
9月30日
 5年生がお世話になっている,京都水族館〜里山の学習(田んぼの学校)がありました。京都水族館でできたお米と学校で育てた稲も持って行って,脱穀・精米をさせていただきました。
 
 子どもたちの声に「おうちで水洗いをしてたくだけで食べられるお米ですが,これだけ多くの過程があり苦労があるということがわかりました。」とありました。体験したからこその感想です。
 精米した後,炊き立てのご飯をいただきました。おいしかったです。

【4年生】『みたらし団子』に挑戦

9月30日(水)
 中秋の名月には少し遅れましたが,みたらし団子をつくりました。
 白玉粉を丸めて,お湯に入れ,たれも自分たちでつくりました。なかなかきれいな丸にならなかったり,大きさが不揃いだったりしましたが,味は最高においしくできました。
画像1画像2画像3

【1年生】きせつとあそぼう〜あき〜

画像1
 今までの季節をふり返り,梅小路公園に秋みつけに行きました。
 気持ちの良い秋晴れ。
 宝物をたくさん見つけて嬉しそうな表情が見られました。これからは,見つけた秋を伝えあったり,宝物を使って秋を楽しんでいこうと思います。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/18 日曜参観,創立20周年記念式典,梅小路フェスティバル
10/19 代休日
10/20 ALT ブクブクタイム
10/21 金箔貼り体験 4年1〜4校時ランチルーム
10/22 支部育成学級合同遠足
10/23 島根県より学校視察※
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp