![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:100 総数:415780 |
もっこり現象
午前中に六年生が科学センターへ行きました。その内容は、「水」です。色々な実験を通して、水の特性を確かめました。いずれの実験も興味深く、驚きや感心の声が上がりました。「表面張力」「毛細管現象」「過冷却」などを学べました。特に最後の、過冷却水が凍っていく「もっこり現象」(児童が命名)は大きな声が上がりました。
![]() ![]() ![]() 着衣水泳
着衣水泳は「まず水に落ちない」から始まります。でも、あってはならないことですが、「もし、あやまって水に落ちたら。」どうすればいいか。周りにいる人は「助けを呼ぶ。」落ちた人は「いち早く陸に上がる」→無理なら「助けが来るまで浮いている。」です。着衣水泳をすることで、服を着ているととても泳ぎにくいことや長くうき続けることが難しいことを知りました。
夏休みを含めて、水辺ではいろいろなことを注意してすごせるようにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 幼稚園のお友だちと交流しました。
乾隆幼稚園のお友だちに小学校に来てもらい,1年生児童が体育館で一緒に遊びました。最後はハイタッチで見送りました。この間まで同じ園に通っていた子たちもいたようですが,ちょっとお兄さんお姉さん気分だったかもしれません
![]() ![]() ![]() 五色の短冊、私が書いた
もう少し短冊を見てみましょう。「なでしこジャパン」「ヴァイオリニスト」夢は広がります。児童のおばあちゃんの願い事も入っていました。
![]() ![]() ![]() 軒端に揺れる
七夕集会の後、地域の方に笹飾りを飾っていただくお願いに行きました。少し緊張気味のリーダーを先頭に地域に出発しました。帰りはみんなさわやかに帰ってきました。
![]() ![]() ![]() 笹の葉 さらさら
昨日飾り付けた笹と共に、七夕集会をしました。全員で「たなばたさま」を歌いました。児童会のみんながクイズを用意してくれました。児童代表の言葉の中に「いい子にしていると願い事がかなうかもしれません。」とありました。「みんながいい子にしてくれる。」ことが学校の願い事です。
![]() ![]() ![]() Your dream comes true!
全員が自分の願いを認めた短冊を笹に結びつけます。その表情は気もちがこもっているようにも見えます。なかなか結べないのを見かねて高学年の児童が低学年の児童の短冊を結び付けています。みんなの願いをちょっとのぞいてみましょう。
![]() ![]() ![]() When You Wish Upon a Star![]() ![]() ![]() 乾隆タイム(4年)NO1
6月30日(火)、4年生の「乾隆タイム」がありました。4名の児童が学級を代表して発表をしました。テーマは、楽しかった「みさきの家校外学習」です。野外調理ですき焼き風煮を作っておいしかったこと、シーカヤックのパドルを操り風を切って自在に動き気持ち良かったこと、みんなで協力することの大切さを学んだこと等、プロジェクターを使ってしっかり発表しました。
![]() ![]() ![]() 乾隆タイム(4年)NO2
4年生の発表に対して、たくさんの感想や意見が出されました。高学年からは、自分達も行って大変楽しかった、そしてみんなと協力することの大切さを学んだ等の意見が出ました。また低学年からは、自分達も早く行ってみたい等の感想が出ました。自分の想いをしっかり発表する、そしてその発表に対して自分の考えや意見をしっかり述べることは大変大切なことです。今後も「コミュニケーション能力」をしっかり育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|