京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up61
昨日:213
総数:1016107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

車椅子体験

画像1画像2
4年生が車椅子体験をしました。
伏見障害者デイサービスと社会福祉協議会の方々のお世話になり体育館で体験をしました。
段差を越える時の補助の仕方等を教えてもらい,障害のある人に質問に答えてもらい,自分たちにどんな手助けができるかをしっかり考えていました。

放課後まなび教室 後期開校式

 今日の放課後,後期の放課後まなび教室の開校式がありました。今日から1年生も参加します。広い教室が,子どもたちで一杯になりました。
 教育委員会から岸本先生においでいただき,子どもたちにメッセージをいただきました。
画像1
画像2
画像3

猛獣狩りに行こうよ!!!

 体育館から5年生の元気な声が聞こえてきました。山の家で行うキャンプファイアの練習中です。本番さながらの「ノリ」でみんな楽しそうです。きっと本番でも盛り上がることと思います。
画像1
画像2
画像3

市内巡りに行こう!

 6年生が市内巡りついて調べ学習をしていました。行こうとする寺社仏閣について調べているのかと思ったら,今日は「行く方法」調べていました.市バスの時刻表などを検索して計画を立てていました。時間通りうまくまわれるといいのですが・・・。
画像1
画像2
画像3

6年 合奏

 音楽室からリズミカルな音色が聞こえてきました。スクールサポーターの志水先生が,6年生を指導されていました。ひまわりの6年生のお友達も入って,合奏の練習です。リズムをとるのが難しい曲ですが,パートごとに練習をして頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

筆算

 2年生の教室では,3桁+2桁の筆算を習っていました。筆算の仕方は,桁数が増えても変わりないのですが,やっぱり大きな数になると初めは戸惑いますね。
 同じ桁を縦に,ちゃんとそろえなければ計算間違えをしやすいです。ノートに,計算式を写すときがとても大切ですね。
画像1
画像2

前期が終わりました

 今日で前期が終了しました。子どもたちに通知票が渡されました。どんなところがよく出来たのか,もう少し頑張らなければならないのは,どんなところなのか。しっかりと通知票を見て,良いところはどんどん伸ばし,課題のあることに関しては,それを解決しようと後期は努力してほしいものです。
画像1
画像2

理科通

 理科通が新しい号になっていました。今回の記載内容は,闇の中での学習の様子と,ノーベル賞のことです。是非,読んでみてほしいものです。
画像1
画像2

学校訪問

 九州の鹿児島県より3名の校長先生が,伏見板橋小学校に来られました。お互いの県・市の社会科の取組や,それぞれの学校の社会科の取組について情報を交換しました。
 情報交換をした後,6年生の授業を見ていただきました。本校の6年生の学習する姿に感心されていました。情報交換をしたことを,今後も子どもたちの学力向上のために活かしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

暗闇で何を?

6年生は良い天気の日にもかかわらず,暗幕を引いて理科室で学習しました。

この日の実験は『月の満ち欠け』。

太陽と地球と月…どういった関係になると満月になったり三日月になったりするでしょうか?
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp