![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:32 総数:339096 |
翔鸞学童保育所 耐震補強工事終了!
8月から始まった翔鸞学童保育所の耐震補強工事がやっと
終わりました。 2か月あまり、夏休みは学校の教室に仮住まいしたりと学童の 先生や子ども達も大変だったと思います。 工事の方がやっと終わりました。 学童の周囲7か所に補強の金具がついています。 これからも、安全に楽しく過ごしてほしいです。 ![]() バレーボール部活全市交流会2
4,5年の男子がまず、1勝しました。
1セット目は、緊張もあり相手のペースであっという間に 終わってしまいました。 しかし、2セット目には、見違えるような動きでボールを つなげました。3セット目もその勢いでとることができま した。、 うれしい1勝です。 ![]() ![]() バレーボール部活動全市交流会開催!
10月10日(土)、二条城北小学校で、バレーボールの京都市
小学校部活動全市交流会が開催されました。 翔鸞小学校は、4,5年女子、4,5年男子、6年女子が出場 しました。 4年生にとっては、初めての試合です。 みんなドキドキ! サーブが入るかな?ちゃんとできるかなと不安もあったようですが みんながんばりました。 たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。 ![]() ![]() 今月の算数クイズ
北校舎の東・西入口の掲示板に、毎月算数のクイズが掲示され
ます。 今月は、多角形にかくされて、正三角形を探すクイズです。 立ち止まって、考えている姿を見つけました。 ![]() 2年 琵琶体験学習
2年生が琵琶の体験をしました。
2年生の児童のおばあちゃんが琵琶奏者であり、5年生の国語の学習でも 琵琶演奏をしていただきました。 今回は、おばあちゃんと一緒に演奏し、そのあと、琵琶の音色を入れて 「かえるの平家物語」の読み聞かせをしていただきました。 先日は学校全体で、邦楽教室も開かれました。子ども達にとっては、 すべてが貴重な体験です。 琵琶の神秘的な音色に2年生は聞き入っていました。 ![]() ![]() 5年 総合『翔鸞伝統入門』お話を聞きに行きました!
5年生の総合的な学習『翔鸞伝統入門』では、子ども達が
自分達の町の伝統を受け継ぐ人たちへのインタビューが始まって います。 和菓子屋さん、日本料理店、綴れ織り等、翔鸞の町の伝統を守る それぞれの人たちに子ども達がいろいろな質問をしに行きます。 少人数で、調べたい目的をもって実際にそれぞれの方に会って、 じっくりとお話を聞きます。 8日は、綴れ織りの平野さんの工房にお邪魔してたっぷり質問 しました。 「綴れ織りのよさはなんですか?」 「作品にこめる思いはなんですか?」 「綴れ織りのよさを伝えるために、どんな努力をしていますか?」 たくさんの質問に、ていねいに答えていただきました。 子ども達は、どのように感じたのでしょうか。 これから、まとめていきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生も放課後まなび教室が始まりました。
10月7日(水)に,放課後まなび教室で,1年生の開講式を行いました。今年は,5名の参加で,それぞれが「宿題がんばる。」「いろんな勉強がんばる。」「静かにやりま〜す。」とめあてを言っていました。みんな楽しみにしています。アドバイザー・サポーターの先生方よろしくお願いします。
![]() ![]() 準備運動の練習が始まりました
今年は,嵐の曲で準備運動をします。準備運動係の子ども達が,オリジナルのダンスを考えてくれました。今日は,1・2・6年生が中間休みに体育館に集まって,初めての練習です。
「この歌知ってるで。」「もう覚えた。」「ちょっと難しいなあ。」など言いながら,元気いっぱいに踊っていました。そして,係の6年生が「来週も練習をするので来て下さい。」と言うと,「やった〜。」と楽しそうでした。 ![]() ![]() ほかほかキーワード 10月
10月のほかほかキーワードは「こんな自分になりたいな」
です。 どんな自分になりたいかな。 クラスでいろいろと話し合っています。 「なりたい自分」に近づくために、何をすればいいのかな。 考えて、実行してみましょう。 ![]() 飼育委員会 「うさぎのふれあい会」
飼育委員会が「うさぎのふれあい会」を開催してくれて
います。 昼休みの時間に、各学年ごとうさぎの飼育小屋前に集合 して、順番にだっこをしたり、さわったりします。 今日は、6年生の日です。さて、何人来るのかなと思って 見ていると、たくさんの6年生が並んでいます。 うれしそうに抱っこしている男の子もいます。 動物とのふれあいには、学年は関係ないようです。 飼育委員のみなさん、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() |
|