![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:19 総数:339403 |
6年生 総合学習で綴れ織り体験
6年生が夏休みに入って、総合学習「翔鸞歴史探訪」の中で
自分たちで翔鸞の町の伝統的な織りである、「綴れ織り」を 体験学習していました。 夏休みに参加できなかった子ども達が、9月に入って、休み 時間を使って綴れ織りを体験しています。 ほんの20分ほどで10センチ以上織っています。 昼休みも続けて織っています。 子ども達が技を覚えるのは、とても早いですね。 綴れ織り工房の皆さんも来てくださって指導していただきま した。 ![]() ![]() お習字の時間 「大」
3年生のお習字の時間です。
左右の「はらい」に気を付けて,丁寧に筆を進めます。5枚の半紙に練習をするのですが,「あ,はらえへんかった。」「小さくなりすぎた。」「この字がいいなあ。」などなど,1枚ずつ書いてはつぶやいています。 先生に書いてもらった名前のお手本を見ながら,名前を書いて仕上げです。「あ〜,三年い組まで書いてしもた〜。」という声も聞こえてきました。みんな,よく頑張りました。 ![]() ![]() 6年生 跳び箱に歌に、がんばってます!
6年生の音楽の授業では、卒業に向けて、自分たち
が練習してきた曲を記念に録音していました。 2部に分かれた「翼をください」の歌声は最高に 美しかったです。歌の好きな6年生です。4月の頃より また上達しているようです。 ピアノも6年生が演奏しています。 これから、ますます磨きがかかる歌声です。 5時間目は、体育館で跳び箱をしていました。 4段から8段に挑戦です。 8段で台上前転もしていました。 出来る技が増えてきています。 ![]() ![]() よつば学級 朝の会
よつば学級の朝の会です。
一人ずつ昨日の出来事を話します。 話したあとに、質問を受け、一つ一つ答えます。 自分たちでしっかりとできるようになりまし た。 発表のルール、お話を聞くルールもしっかり 守っています。 ![]() 幼稚園の園長先生、大人気!
あいさつ週間で正門に2年生が立っているところに、幼稚園の
園長先生が来てくださいました。 「園長先生!園長先生!」 と子ども達があいさつのハイタッチに行きます。 幼稚園の園長先生、大人気です。 いつも小学校の正門に顔を出してくださいます。 幼稚園に行く親子連れも小学校の正門前を通る 人がたくさんいます。 ![]() あいさつ週間 今日は『2年生』![]() 今日は、2年生です。 たくさんの2年生が正門に集まってきました。 一体何をしているのかなと道行く人もはじめは驚か れるようですが、よく見るとみんなであいさつして います。 みんなにこにこ笑顔です。 一生懸命「おはようございます!」と 声かけをしています。 ![]() 6年社会 「朝鮮通信使」の授業公開
9月11日(金)5時間目、6年生の社会科で戦国の世から江戸時代
の世へのところで「朝鮮通信使」にかかわる授業をゲストティー チャーで御世話になっている早川先生にしていただきました。 江戸幕府が鎖国をしている間、海外との交流はどのように行われて いたのかを様々な資料をもとに、子ども達が目を引き、実際に考え る授業をしていただきました。朝鮮通信使の長い行列の絵巻物を実 際に見た時は、子ども達の目の色が変わって、服装や持ち物などか ら多くのことに気付くことができました。 その後、教職員研修で早川先生のお話の後、実際にチェギを作った り、オロッコ人のウッドおばさんの誇るべき技能ともいわれる民芸 品に見られる唐草模様のような美しい文様を実際に紙で切ったりも しました。 ![]() ![]() ![]() 5年総合学習2
くるくるまわしながら、糸を巻いていきます。
力の入れ具合が難しいようです。 一気に回すと、まわりすぎて糸がからみます。 ![]() ![]() 5年総合学習「翔鸞伝統入門」
9月10日(木)5年生が綴れ織りの工房に行きました。
総合的な学習「翔鸞伝統入門」の学習です。 7月には岡本紅梅苑さんの石田さんに来ていただき、 におけるだしの取り方を体験し、日本料理への思いを 語っていただきました。 今回は、綴れ織りの工房に行かせてもらい、綴れ織り について聞いたり、実際に織っている様子を見せてもらった り、糸を巻く作業をさせてもらったりしました。 美しい綴れ織りの一本一本の糸の美しさに驚きました。 ![]() ![]() ![]() 4年生の掲示板から
4年生の掲示板に夏休みの自由研究が掲示してありました。
一つは、世界中の世界遺産を調べたすごろくです。 大きな紙に世界地図が描かれていました。 スケールの大きいすごろくです。 もう一つは、「玉子どんぶりができるまで」というもの。 まず、だしを作り入れ、三つ葉を入れた中に、かきまぜた 玉子を入れて・・・。 という作り方を写真入りで説明しています。 最後は、自分がおいしく食べている写真。 どれもおもしろいですね。 ![]() |
|