京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:22
総数:712030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年理科「空気と水」

今日はプールサイドで,空気でっぽうや水鉄砲を使って実験しました。
水中で空気でっぽうを使うことができるのか,水を遠くへ飛ばすにはどのようにしたらよいのかを考えました。
子どもたちは,水鉄砲を遠くに飛ばすことができたとき,とても嬉しそうな様子でした。
画像1画像2画像3

4年国語「だれもが関わり合えるように」

画像1
人と関わり合う時に大切にしたいことについての発表会をしました。
今回は,学級の約半分の子どもたちが発表しました。
子どもたちは,資料の出し方や,話し方など聞き手にとってわかりやすい発表をしていました。
内容も,しっかり調べられていて,感心しました。

6年体育科「運動会の練習」

画像1画像2
 運動会の練習が佳境を迎えています。今日は,学年で創り上げるクライマックスの技に取り組みました。中心に創る40人タワーは,なかなかの難易度です。完成が楽しみです。

4年算数「2けたでわるわり算の筆算」

今日は,(3けた)÷(2けた)のわり算の仕方を考える学習をしました。
前時の学習内容を振り返って,見当をつけてどの位から商が立つかを考えて取り組みました。
(2けた)÷(2けた)と同じように解くことがわかると,すらすらと問題を解いていく様子でした。
画像1

4年社会見学「北消防署」

講堂で消防署の仕組みについてお話を聞きました。
どのように指令が送られてくるのかや職員の勤務体制など多くのことを教えていただきました。
また,自分たちのくらしのなかで,気をつけてほしいことについてもお話をしていただき,防火のために今後気をつけて過ごしてほしいと感じました。
画像1

4年社会見学「北消防署」

はしご車の他に,消防車を見せていただきました。
消防車の中に積まれている道具を見せていただいたり,ホースを実際に持たせていただいたりしました。
ホースを持った子どもたちは,「想像していたより重い!」と驚いた様子でした。
画像1画像2画像3

4年社会見学「北消防署」

画像1画像2
北消防署では,実際にはしご車を動かしているところを見せていただきました。
15mまで伸ばすことができ,5階建ての建物なら救助活動ができるというお話でした。
はしご車を安定させるためにはジャッキがとても大切であるということを教えていただきました。

4年社会見学「北消防署」

画像1画像2画像3
社会見学で北消防署に行ってきました。
「消防署の仕組みや働いている人の様子を調べにいこう」というめあてを持って,活動してきました。
子どもたちは,消防署の職員さんから話を聞いたり,実際のはしご車や消防車を見たりして,メモをとりながら一生懸命学習していました。
写真は,消防署に向かう道中で子どもたちが見つけた消火器や消火バケツです。
地域でも防火の取り組みがされているのですね。

中間休み「運動会の全員ダンスの練習風景」

画像1画像2
 今年の踊りの音楽は,「おどるポンポコリン」です。ダンスクラブが中心となって振付けを考え,ビデオどりをし,全校に発信しています。今日は1年生と6年生が講堂に集まり,練習をしました。以前から取り組んでいたこともあり,上手に踊れていました。

6年図画工作科「お話の絵の鑑賞」

画像1画像2
 今日は,できた作品を鑑賞し,意見を交流する時間でした。子どもたちは今まで学んだ「鑑賞のポイント」を十分に生かしながら,なかなか奥深い感想を発言していました。一緒に聞きながら,その目のつけどころに感心させられました。
 参観日に,教室の壁面に掲示しておりますので,どうぞお楽しみに。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp