京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up10
昨日:23
総数:339231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

1年生 生活科 うさぎをさわったよ!2

 さわりたいな、だっこしたいな、何をたべるのかな、
子ども達の興味はどんどん広がっていきました。
学習はこれから、続いていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生生活科 うさぎをだっこしたよ!

 9月30日(木)、5時間目に1年生が生活科の「生き物
だいすき」の学習で4人のウサギ博士に来てもらって
学習をしました。

 うさぎの目はどうして赤いの?
 うさぎをだっこしたいけど、できないよ!
 うさぎのはどうしてとべるの?

分からない質問に、4人のウサギ博士の獣医さんが答えて
くださいました。
翔鸞小学校のうさぎのシロ、カカオ、ミルクの3匹に来て
もらって、抱っこしたり、さわったりしました。

自分の心臓の音と、うさぎさんの心臓の音を比べたりも
しました。
 「ぼくの心臓はどっきん、どっきんだけど、シロは
  ドドドドってなってるよ。」
と子ども達は体験を通していろいろなことに気付きます。

いつまでもさわっていたい、だっこしていたい楽しい
体験学習になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 手作り弁当

画像1画像2
 9月30日(木)6年生は演劇鑑賞に京都劇場に
行きました。
演目は『王子とこじき』、劇団四季による名作の
ミュージカル公演です。

 さすがに劇団四季のプロのみなさんの演技はすごい
です。
みんな真剣に鑑賞していました。
演劇鑑賞を終えて帰ってからは、みんな持参のお弁当を
食べました。
家庭科の宿題でもあり,一つだけは自分でお弁当の品を
つくることということもあり、みんながんばりました。
 玉子焼きを作ったひと、肉炒めを作った人。
中には、全部一人で作ったという人もいました。

さすが、6年生です。
楽しいお弁当タイムでした。

ずいき祭に行きました  2年生

 10月2日(金)の3・4時間目,ずいき祭のお御輿を見に,御旅所まで歩いて行きました。夜の風雨はすっかりおさまり,気持ちの良い青空が広がっていました。

 農作物が収穫できたことに感謝するお祭りです。ずいきで屋根を葺いてあることや,飾りを全部食べ物で作ってあること,長い歴史の中で形をかえながら今に伝わっていることなど,たくさんのことを教えていただきました。明日10月3日は,お御輿が巡行します。4時頃に翔鸞校の近くに来られるそうです。見に行けるといいですね。

 
画像1
画像2
画像3

前期終業式

 10月2日(金)は,翔鸞小学校の前期最終日です。1時間目に,体育館に全校児童が集まって、終業式がありました。

 校長先生から「3つの幸せ」のお話を聞きました。「周囲の人から助けてもらう・褒めてもらう」などの「もらう幸せ」,自分の力で「できる幸せ」,周囲の人を助けて「あげる幸せ」の3つです。人に助けてもらい,自分でできるようになり,そして,人の喜びを感じられるようにと,人は少しずつ成長していきます。

 今日は,担任の先生から前期の通知票を渡してもらいます。学習面だけでなく,生活面も含めて,半年間の成長をおうちの方と感じてくれるとうれしいです。
画像1
画像2

邦楽鑑賞教室 2

 たくさんの演奏を聴かせていただいたのですが,最後の2曲は,高学年の代表の子ども達も演奏に参加させていただきました。

 「さくら」では,6年生の代表20名が,お箏で「玉手箱」の皆様との合奏を披露してくれました。7月のワークショップ以来の演奏ですが,とても上手に演奏できました。「アンサンブル 日本の四季」では,5年生の代表10名が,ホースを振って冬の木枯らしの効果音を出してくれました。長いホースを力一杯振って,いい音を出してくれました。
画像1
画像2
画像3

邦楽鑑賞教室 1

 10月1日(木),東京から「邦楽グループ『玉手箱』」の皆様にお越しいただいて,邦楽を聴かせていただきました。文化庁による,「文化芸術による子供の育成事業」の取組です。翔鸞幼稚園の年中さんと年長さん,それに40人近くの保護者や地域の皆様と一緒に鑑賞しました。

 箏・三味線・尺八・琵琶による演奏は,子ども達にとってはなじみの少ない音楽ですが,楽器や曲についての解説を交えながらの演奏で,みんな興味を持って聴いていました。「尺八の長さは,昔の単位で一尺八寸です。」という説明を聞いて,「それで尺八っていうのか。」というつぶやきも聞こえてきました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 放課後まなび教室1年生開始
10/8 フッ化物洗口1年生開始
10/10 バレーボール部全市交流会  区民運動会前日準備
10/11 区民運動会(体育振興会)
10/12 区民運動会予備日
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp