京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:19
総数:339402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!
TOP

子ども達は毎日元気!

 学童保育所に来ている子ども達や学校に遊びにきている子ども達
は、炎天下の中、遊びに夢中です。

 虫取りに夢中だった子ども達ですが、あと始末がきちんとできず
今日は網の使用が禁止になってしまいました。

しかし、子ども達は、次の遊びを見つけます。

 運動場のすみで一生けんめいしているのは、

「どろ団子つくり」です。

きれいに団子を作り、砂をつけています。

やっぱり、子どもは遊びの名人ですね。


画像1
画像2
画像3

災害用トイレ設置の工事本格化!

 災害用トイレ設置工事が本番になってきました。
1枚1枚中庭の敷石をとり、作業が始まりました。
北校舎西の入り口付近まで立ち入り禁止です。

水やりの子ども達は、ガードマンさんの見守る中、校舎
側から水をやってくれています。
画像1

うさぎのミルクとカカオはなかよし!

 新しくやってきたうさぎの「ミルク」と「カカオ」はとても仲良し。
いつも一緒にいます。
うさぎを以前飼っていた先生が、すのこをもってきてくれました。
雨が降ると、床がぬれてしまいます。
このすのこがあると、快適です。

昼間に見に行くと、暑いのでしょうか、床にお腹を付けて寝ていました。

えさをやると、二人で仲良く食べていました。
画像1
画像2
画像3

みどりのカーテンきれいです!

 本館前の緑のカーテンがとてもきれいです。
ニガウリは4年生が毎日水やりに来てくれています。
保健室の窓いっぱいに広がり、2階の会議室の窓もおおって
います。
職員室は、オーシャンブルーが一面に広がりました。
去年からの種でそのまま大きくなりました。
オーシャンブルーはとても強いです。花の色は、夏の青空に
合う青紫。鮮やかできれいです。
画像1
画像2
画像3

今年度の夏休みプール開放は、今日で終わり!

 夏休みのプール開放は、8月5日(水)今日で終了です。

長いような、短いようなプール開放です。
太陽は、半端なく照りつけ、暑いの一言です。監視員の先生や
指導の先生たちは、もう、真っ黒です。

 今日は、最終日なので「検定」です。

1級に挑戦する子ども達もいます。
みんなで応援しています。

プール開放最後の日まで、安全に、安全に!
画像1
画像2
画像3

明日から本格的に工事開始!

 中庭での災害用トイレ設置にかかわる工事が、明日から
本格的に始まります。

 中庭での遊びができません。一輪車は、運動場の鉄棒
付近のみでしかできません。

 中庭を通ることもできません。
明日からの本格的な工事に向けて、大きなブルドーザーが置かれています。
水やりをする人や、学童で校舎に入る人は、職員室側から運動場を通って
行きましょう。
画像1

暑さに負けず!

画像1画像2
 中庭のひまわりも暑さに負けず、大きな花を咲かせ、今は
頭を垂れています。
たくさんの種ができそうです。

 運動場では、今年最後のプールに来た低学年の子ども達が、
虫網をもって、元気に走り回っています。

 子ども達は、元気です。

やっとできた、梅干し!

画像1画像2
 6月16日(火)、JA紀州のみなさんのお世話になり梅の
授業が行われてから約1か月半。
大きな樽に梅を入れ、梅干し作りが始まりました。
その後、一部カビがついて大慌てしたものの、教えていただいた
通りに毎日しっかりと見てきたことで、やっと子ども達は、
出来た梅干しを持ち帰ることができました。

 当初の予定では、前期前半終了の日に持ち帰るつもりでしたが、
度重なる台風の到来で思ったように太陽の光が受けられず、天日干し
が終わったのは、夏休みに入ってからでした。

 学習会に来た子ども達、一人一人が大切に持ち帰りました。
自分たちで作った梅干しは、どんな味がしたのでしょうか。

暑いけど、陸上部がんばってます!

 外は、朝から暑い、暑い。
でも、子ども達は元気です。

朝9時から陸上部の練習が始まりました。
汗を流しながら、運動場を走っています。
こまめに、水分補給をし、休憩をとり、
先生も、子どももがんばってます。
画像1
画像2

モリアオガエルだより 「どこに行った?」

 ぞくぞくとオタマジャクシから、小さなカエルに返っていた7月31日(金)。
水槽の水を替え、きれいにした時には、20匹ほどのおたまじゃくしがいました。
それが、なんと月曜の朝見ると、うんと数が減っています。

 しばらく様子を見ていると、やはり小さなカエルたちの姿もあまり見えません。

教頭先生が、再度水を替え様子を見ると、なんと小さなカエルは2匹だけ。
一体、あのカエルたち、そしてオタマジャクシがどこにいったのでしょう。
ただ、気になるのは、もともといたモリアオガエルの中にやたら太ってきたカエル
がいること。毎日、エサは十分与えていたはずだったのですが・・・。

 まさか・・・・。

小さなカエルたちが生まれた時に、水槽をかえるべきだったのか。
 とりあえず、残りのオタマジャクシと小さなカエルを別に水槽に入れました。

 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/7 放課後まなび教室1年生開始
10/8 フッ化物洗口1年生開始
10/10 バレーボール部全市交流会  区民運動会前日準備
10/11 区民運動会(体育振興会)
10/12 区民運動会予備日
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp